2017/03/12 17:28

トランプ政権下の米国で、2年間にわたり、社会的弱者コミュニティ・支援NPO等の変化を調査する本プロジェクトにご関心の皆様、ありがとうございます。
言い出しっぺ・やりだしっぺのライター・みわよしこ、こと三輪佳子です。

今回は、パトロンの皆様から寄付とともに頂戴した希望と期待のメッセージを紹介し、お答えいたします。皆様の声は、こちらでご覧いただけます。

写真は、新幹線のぞみ号。フリー写真素材 フォトックから頂戴しました。
深い意味はありません。希望と期待のメッセージを紹介するため、のぞみ号に登場してもらいました。名前がぴったりですから。
ちなみに私、20代の時期は、あまりマニアックではない「乗り鉄」でした。

 

それでは、パトロンの皆様からのご期待に、ズバリ答えます!

 

・2017/02/15 13:54 Serizawa Kazuyaさん

「調査結果、楽しみです!」

シノドス・芹沢一也さんです。
インタビュー
「トランプ政権は貧困層や障害者に致命的な打撃を加えるのか?――日本人の知らないアメリカの「共助」を探る 三輪佳子氏インタビュー」
http://synodos.jp/society/19232
でのご紹介も含めて、応援ありがとうございます。
日本人障害女性として、日本人・障害者・女性の立場からマイノリティ社会に入り込める強みを生かして、充実した調査をできれば、と思っています。
引き続き、応援をよろしくお願い申し上げます。

 

・2017/02/15 16:05 mnagawaさん

「気になる動向です。 少ないですがお受け取りください」

いえいえ、ネットで目に留めていただき、さらに多額のご寄付をありがとうございます。
実は、mnagawaさんは直接存じ上げている方で、日本の障害者(主に知的障害者)の地域生活に、長年、地道に取り組んでいらっしゃいます。
米国の動向に対する「明日は日本も」という緊張感、大いに感じておられると思います。
代わりにはなれないと思いますが、しっかり、じっくり、見てきたいです。
引き続き、ご近辺の方々、特に障害者の権利・福祉・社会保障にご関心をお持ちの方々にも、お伝えいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

 

・2017/02/15 18:51 Eiiti Noguchiさん

「応援しています!頑張ってください!」

まずは現地での自分の生活をどうするのか、たとえば車椅子で暮らせる賃貸住宅が短期貸しで簡単に見つけられるのか、といった問題の数々が立ちふさがり、大変そうですが、自分も「わがこと」として経験しながらの調査だからこそ得られる情報が、たくさんあると思います。
引き続き、SNS等での情報拡散などへのご協力を、どうぞよろしくお願いします。

 

・2017/02/16 00:13 Yasuhiro Toudouさん

「大変興味深いプロジェクトです。ぜひ実行してください!応援しています」

はい、クラウドファンディングで寄付いただける金額にかかわらず、可能な範囲での調査は、身銭を切ってでもやるつもりです。
より充実した、無理無茶の少ない調査のために、残り19日間で、せめて100万円に到達できればと思います。
引き続き、お近くのご関心ある方々へもお伝えいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

 

・2017/02/16 00:43 saemokyuさん

「これからの社会にとても不安を抱いていて、楽観視するメディアや既得権益を守ろうとする政治家に嫌気がさしているなか、明確なファクトを世の中に突きつけて欲しいなと心から思いました。 学生なので、あまり大きな額を支援すること難しいですが、少しでも足しになればと思います。 応援しています」

寄付してくださるお気持ちと、「明確なファクトを世の中に突きつけて欲しい」というお気持ちが嬉しいです。
ファクトはいつでも存在して、見出され知られることを待っています。「まずは知られなくちゃ」と思います。
引き続きのご応援と、同じ問題意識をお持ちのお友達への情報提供を、どうぞよろしくお願いします。

 

・2017/03/07 22:37 Daisaku613さん

「応援しています!頑張ってください!」

燃え尽きないように頑張ります。
引き続き、ご応援とクラウドファンディング情報の拡散を、どうぞよろしくお願いします。

 

・2017/03/08 00:15 monmonbooksさん

「応援しています!頑張ってください!」

地元スーパーでの地元の方々の見切り品争奪戦への参戦、日本で見かけない食材の調理なども通して、楽しみながら、充実した調査ができればと思っています。
引き続きのご関心と、活動報告拡散を、どうぞよろしくお願いします。

 

・2017/03/08 04:43 suzy_qさん

「synodosの記事を読んでテーマに惹かれました。門外漢ではありますが、調査結果に大変興味があります。ささやかですが、研究の一助となれば幸いです」

ありがとうございます。
『シノドス』に掲載していただいた芹沢一也さんの
「トランプ政権は貧困層や障害者に致命的な打撃を加えるのか?――日本人の知らないアメリカの”共助”を探る 三輪佳子氏インタビュー」
は、自分の周辺のいろんな方々の「え、そうだったの? 知らんかった!」という驚きを引き起こしました。
私は自然に関心を持つけれども、多くの方々が存在にも気づかない”米国”の側面は、他にもたくさんありそうです。
引き続きのご関心と、関心ありそうなお身近な皆様へのクラウドファンディング情報提供を、どうぞよろしくお願いします。

 

・2017/03/08 16:01 famisupさん

「報告楽しみにしてます」

どうぞお楽しみに!
引き続きのご関心と、SNSでの拡散を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

・2017/03/10 00:12 Yoshimi Ishiguroさん

「応援しています!頑張ってください!」

体調管理に気をつけて、頑張りすぎないように頑張り、無事乗り切り、ご期待以上の報告ができればと思っています。
引き続きのご関心と、ご無理ない範囲でのクラウドファンディング情報拡散を、どうぞよろしくお願いします。

 

・2017/03/10 20:38 Ryouko111さん

「難民.移民.ムスリム.メキシコ.低所得者.障がい者.女性.LGBTQI等のヒューマンライツやジャーナリズムが不可欠なのは、日韓もアメリカと同じです。私は女性であり障がい者の人々の人権を重視するDPIさんや難民支援を行うRafiqさん応援する1人のマイノリティの立場として知る権利.情報公開.福祉.社会保障の重視するジャーナリズムを応援致します。 メキシコの壁の大統領令廃止入国禁止の大統領令廃止」

ありがとうございます。
このような状況を知ろうとする人文社会学研究、伝えようとするジャーナリズム、いずれもトランプ政権が削減・縮小したいと考えている対象になってしまっています。
本プロジェクトは、「このような状況下で何が出来るか」という試行錯誤にもなろうかと思います。
外国人だから、女性だから障害者だから出来ること、結構ありそうです。
引き続きのご関心と、クラウドファンディング情報のSNS等での拡散を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

・2017/03/11 10:24 kadojaさん

「成果はぜひ書籍化を」

はい、もちろん、その心づもりです。
1月、解説を執筆させていただいた書籍
池田 香代子・C.ダグラス・ラミス『世界がもし100人の村だったら お金篇 たった1人の大金持ちと50人の貧しい村人たち』(マガジンハウス)
のテーマとも、大いに”かぶる”内容となると思います。こちらの書籍の本文、および内橋克人さんはじめ4人の豪華執筆陣+私 による解説も、お読みいただければと存じます。
今回の調査結果にも、どうぞご期待の上、クラウドファンディング情報のSNS等での拡散へのご協力を、引き続きお願いいたします。

 

・2017/03/11 23:28 nyankomyauさん

「応援しております。ご自愛ください」

ありがとうございまず。
はい、短期なら気力と体力とイキオイで乗り切れても、数週間~数ヶ月となると、そうはいかないですよね。
心身含めて体調管理に気をつけ、無事に調査を終わらせ、結果を世に出せればと思います。
引き続き、ご関心ありそうな方々へのクラウドファンディング情報のご提供を含め、応援よろしくお願いします。

 

・2017/03/12 00:24 Maho AMANO at HUさん

「実現しますように!応援しています!頑張ってください!」

あら。北の大地で「科学を伝える」に取り組むMahoさんではありませんか! ありがとうございます。
今回の調査では、「科学と貧困」「大学と貧困」は前面に出ないと思われますが、図書館などの社会教育施設を含め、「知が貧困解決の力となるためには何が必要か」が隠れテーマの一つになりそうです。
引き続きのご応援と、ご近辺のご関心ありそうな方々への情報のご提供を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

・2017/03/12 13:32 tsudaさん

「応援しています!頑張ってください!」

津田大介さん、ありがとうございます。
2012年の「Jam the World」以来、https://togetter.com/li/414384 ご無沙汰と不義理しております。
「下半身(車椅子)の事情」により、津田さんのように精力的に飛び回る取材は困難ですが、一つ一つの地域に腰を落ち着け、丁寧に取材することを重ねていきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
クラウドファンディング情報のSNS等での告知にも、ご協力いただければ幸いです。

 

地道な積み重ねこそが、クラウドファンディングの醍醐味に見える

まだまだ目標額には遠く届きませんが、日に日に、ご理解とご協力、応援の輪が少しずつ広がっていることがありがたいです。

ご寄付いただいた金額合計も、少しずつ少しずつですが、増えています。
こんなふうに、地道に着実に、少しずつ息長く続ける活動こそが、政治の大嵐に向き合う最大の力になるのかもしれないなあ、と勇気づけられる思いです。
既にパトロンになっていただいた皆様も、まだ迷っておられる皆様も、SNSでの告知ご協力をいただける皆様も、どうぞ引き続き、よろしくお願いいたします。