2018/12/31 14:09

使節団9期生の紹介4人目は美間坂さきさんです!


今回の研修に向けて意気込みを綴ってもらいました!ご一読下さい!


自己紹介をおねがいします。


 九州大学共創学部1年の美間坂さきと申します。


なぜ佐賀県海外使節団に応募したのですか?


このプログラムにらされていた先輩から紹介され、HP等で内容を調べたところ使節団メンバーでプログラムの内容を組み立てたり、クラウドファンディングをしたりといった自主的なプログラムであったことに加え、滅多にお話を聞くことができないであろう、アメリカの企業家や大学の教授にお会いする機会を得られるからです。


佐賀県海外使節団を通して学びたいことは何ですか?


一番関心のある食育問題、特に経済格差による健康格差、食育格差の課題解決に向けて、教育、情報発信、企業の取り組み大学の研究など多方面から調査をしたいと考えています。PBL(問題解決型学習)と最新技術を駆使した21世紀型の教育や、健康に関する大学の研究動向、研究が社会に及ぼす影響、また日本製品を海外市場に売り出す企業を訪問し、効果的な情報発信の仕方を学びたいです。


9期生のメンバーに期待すること、メンバーとしたいことは何ですか?


学年・学部・専門が異なるメンバーが集まって活動する数少ない機会なので、活発に議論し、この機会を最大限に生かしていきたいです。特に私は大学1年生で専門を決めていないので、様々な専門をもつメンバーと交流して専門選択の参考にしたいです。そしてこのご縁を使節団の活動だけにとどまらず今後も大切にしていきたいです。


佐賀県海外使節団に参加するにあたり、不安なことを教えて下さい。


9期生は、1年間留学したり、昔海外に住んでいたりといった、海外経験豊富な方が多いので、その優秀なメンバーと一緒に活動することは楽しみでありつつも、不安なところでもあります。不安を払拭するために、人一倍英語学習に力を入れたいです。


佐賀県海外使節団に参加するにあたり、楽しみなことを教えて下さい。


自己紹介文を見ていると、9期生は様々なバックグラウンドをもつ個性派なメンバーばかりなので、自分と全く異なる価値観に出会い、メンバーのよいところを学びたいと思っています。また、自分の希望する訪問先に自らアポイントメントをとり、実現させるのも楽しみです。


佐賀県海外使節団に参加するにあたり、今どのような準備をしていますか?


訪問希望先や、それに関連する社会課題について英語で資料を探し、英語の記事をメインで学習しています。また、大学の授業時間外で英語で動画を観て、リスニング力を鍛えています。学部の授業ではスピーキングが多いので今まで以上に授業に力を入れて頑張っています。


9期生としての意気込みをお願いします。


佐賀県海外使節団でのご縁を大切に、人生で一番実りある2週間にできるよう、何事にも積極的に挑戦し、多くのことを学びたいと思っています。応援よろしくお願いします。


以上が、美間坂さんの自己紹介でした!

使節団を通して学んだ経験や語り合った同士は大切な財産だと改めて感じます!

充実した2週間にしていただけたらと思います。