エンタメ領域特化型クラファン
無料掲載をご検討の方はこちら
はじめにご挨拶

はじめまして。

新潟県三条市にございます
PROGRAF(岩橋印刷株式会社)のデザイナー
角田と申します。

長年に渡り、私たちは印刷会社としてお客様の
ご要望をデザインし、印刷し、カタチにしてきました。

弊社には、実際に印刷機を動かすオペレーターの他、
営業・事務・デザイナー等、40名近く在籍しており、
自分自身もデザイナーの一員として日々仕事を
させていただいております。

きっかけと展示作品

グラフィックデザインのひとつの着地点として
「印刷と紙」は重要であり、面白い分野です。

日々行っている商業印刷では出来ない、
「実験」を「作品」として展示し、
来場者の方々と面白さを共有したいと考えました。

小さな会議のちょっとしたアイデアでしたが
周りを巻き込みながら次第に大きくなり、
少しづつ作品としてもカタチになっています。

例えば、
・普段は印刷トラブルとなる「モアレ」を使った作品はどうか


・吸水性の高い紙とインクで花に色をつけたらどうだろう、とか

 

・着色した小さなプロペラ(風車)を一面に並べて一気に回したらキレイだろうか など

普段は冒険できないこと、見れないものを具現化し
大小10点程度の作品を展示しようと考えております。

上記の他一部ではございますが、下記特設サイトにてアップしております。
https://kami-to-insatsu-lab.tumblr.com

展示会概要


展示会場は新潟県の三条市にある
三条ものづくり学校さんです。

http://sanjo-school.net



会期は9/7~9/21で、入場は無料です。
 
三条ものづくり学校さんに、今回の企画をお話したら
賛同くださり、共催として実施することとなりました。

 

資金の使い道

今回の「紙と印刷ラボ展」で展示する一部作品制作費用、
広報用アイテム、展示空間の作成費用などに使用、
補填させていただきたいと思っています。
※リターン経費等の必要経費を差し引き使用いたします。


リターンについて

「紙と印刷ラボ展」の限定アイテム中心に
リターンさせていただきたいと思います。


◎Tシャツについて

種類は、左からマゼンタ・シアン・イエロー
サイズはS.M.L.XLとございますので、
応援コメント欄に・種類・希望サイズを記載ください。

(記載がなかった場合には、Mサイズでお送りさせて頂きます)。

※上記ポスター、Tシャツの写真は合成です

 

◎苗字ノートとオリジナル付箋メモについて

上記2つのリターンについては、個別でご連絡差し上げます。
その時にヒアリングや写真のご送付などしていただき
10月から制作開始させていただきます。

お届けは今年の冬、12月中を予定しています。

※付箋メモについて
仕様や実績など分かりづらいと思いますので
こちらをご確認ください。(弊社HPです)
http://www.prograf.co.jp/pd9

※苗字ノートについて
上記のロゴ及び、画像はイメージです。
実際は支援者の方の苗字でデザインさせていただきます。


※クレジット表記について
より多くの方と一緒につくりあげたものにしたいため
ご購入いただいたみなさまの名前を展示会場にて
クレジット表記したいと思っています。

ご希望の掲載名を備考欄にご記入ください。
特に記載がない場合は、CAMPFIREのアカウント名を掲載させていただきます。

最後に

最後までご覧いただきありがとうございました。
こちらで、引き続き活動報告もさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。

  • 2018/08/31 17:04

    来週の開催に向けて、風車をつくっています。約1500個の小さな風車を、3m×2mくらいのスペースに並べ、2台のサーキュレーターで一斉に回します。コンセプトは「風の可視化」です。まずは、左のものを右のように。ただただ折ります。折ります。次は、ピンを中心に刺していきます。後は台も1500台つくり、...

  • 2018/08/28 16:39

    ラボ展用の、A1ポスターを刷りました。 A4のフライヤーはCMYの3種でしたが、A1ポスターは、蛍光グリーンと蛍光イエローの2種です。普段あまり使わない特色蛍光インク+上質の紙、しかも、今回は特に思い入れのある印刷物なので以前から刷り上がりが楽しみでした。シンプルですが、少し工夫しています。...

  • 2018/08/23 17:38

    お盆前にテスト設営をおこなってきました。テストのメインは風車とレイヤーのポスターです。写真のリンゴはアリンダという透明な紙に出力しています。空調の風でゆらゆら揺れている様子は、宙に浮かぶ水面のようで不思議でした。風車の方は実際は1500台位になります。(写真は400台位)今回のテスト展示で...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください