佐賀県でナポリピッツァの移動販売をしている服部と申します。

2023年7月の久留米市大雨災害で避難所へピザの炊き出しを2回実施

2024年1月の能登半島震災後、2月に穴水町、3月に珠洲市へ移動販売車で炊き出しを実施

4月には珠洲市にて被災された現地のピザ店と共にピザの炊き出しを実施しました。


このプロジェクトで実現したいこと

能登震災で大きな被害が出た石川県珠洲市で被災されたピザ店「

イタリアンカフェ・こだま」と炊き出しを行いたい。


イタリアンカフェ・こだま

(石川県珠洲市野々江町)

プロジェクト立ち上げの背景

ナポリピッツァの移動販売を始めて、数回の炊き出しを実施しました。

能登震災では各地で大きな被害が出ていますが、石川県珠洲市では未だに9割の世帯で水が出ない生活を強いられています。

食事は夕食にお弁当が配布されていますが、長い被災生活でお疲れの方に焼きたてのピザをお届けしたいと思い個人的な活動を続けてきました。

珠洲市には「イタリアンカフェ・こだま」というピザを中心に提供されているお店があり、オーナーのご自宅は半壊、お店も被害が出てビザ窯が壊れてしまいましたが、3月に水が復旧、4月にはピザ窯を新造されました。

このお店の味や、被災から立ち上がって営業されておられる実態を知っていただこうと、コラボで炊き出しを提案、「真のナポリピッツァ協会」の支援もあり、4月24日に120枚のマルゲリータを炊き出し提供を実施しました。

(4月25日付 北國新聞にその様子が掲載されました)

今回は避難所の方々や、仕事で炊き出しを取りに来れない子育て世代の方々へも地元のピザ店の味をお届けしたいと企画しております。

現在の準備状況

メインの食材について国際団体「真のナポリピッツァ研協会」様より提供いただけます。

今回はお店へのご来店でのお渡しと、施設や避難所にピザをお届けしたいと考えております。


リターンについて

経費を抑えるべく、大きなリターンはないのですが、支援してよかったと感じていただけるようなお礼のメールをお届けします。

また、直接お会いできる方には現地でのお話しや状況をお伝えさせていただきます。


ピッツァのリターンがある方は、ピッツァ ハットリよりピッツァの提供をさせていただきます。

移動販売のため、出店先が限られてしまいます。

ピッツァリターンをご希望の方はInstagramにて出店先をご確認ください。





スケジュール

2024年5月25日頃 食材手配完了


2024年5月29日に「イタリアンカフェ・こだま」

店頭で炊き出しピッツァのお渡し50枚

避難所や施設へ炊き出しピッツァ100枚をお届け

(お届け先は、珠洲市炊き出し調整係と協議中)


最後に

震災では様々なクラファン企画もあるかと思います。

今までは個人負担でピッツァをお渡しして終わりの炊き出しを実施してきました。

今後は現地の飲食店さんと手を取り合い、頑張って頂けるような炊き出しを継続し、被災された方々に美味しいピザを食べて少しでも活力になってもらえたらと願っております。

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • リターン仕入れ費

  • 移動による燃料費(高速料金は無料措置適用)
    ピッツァお渡しのための箱や皿などの包材諸経費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください