こんにちは!初めての方ははじめまして!

クラウドファンディングに挑戦したい方のお手伝いなどをさせて頂いている山崎栞里です。



この活動を始めてからちょうど1年。

これまでに自分のプロジェクトを通算6件、

お手伝いさせて頂いたプロジェクトは公開済みのもので3件、初回相談含めたら60件くらい。

個人や中小企業のみなさまの夢を実現するためにクラウドファンディングのお手伝いをさせて頂いてまいりました。



2021年にスタートした自社プロジェクトである児童養護施設の子どもたちにクリスマスプレゼントを贈るためのプロジェクトもみなさまのおかげで毎年すくすくと成長し、

2023年はなんと静岡県内12施設すべての子どもたちにクリスマスプレゼントをお届けすることが出来ました。

このプロジェクトの特徴として


①クラウドファンディングの必要経費である広告宣伝費をあまりかけていない

②文章も画像も全部自分で作っているから初期費用0

③ご支援者様から「リターンはいらないから子どもたちのためにお金を使いなさい」と怒られる

④ご支援者様の半分が知らない人

⑤ご支援回数がめちゃくちゃ多い『投資家さん』のご支援者様が多い


という点が挙げられます。本当に有難い限りです。

みんながサンタさんプロジェクト



活動する中で、クラウドファンディングに関して感じていること。

本日はその中でもこれからプロジェクトの実施を検討している方に向けた3つをお伝え出来たらと思います。



クラウドファンディングの基本中の基本!

まずは身近なお知り合いの方々に支援して貰って、そこからそのまたお知り合いの方々に広めてもらって、

そしたらある程度の支援額が集まるからやっとインターネットでプロジェクトのことを知ったはじめましての方や投資家さんたちに見てもらえて支援して頂けるようになっていく。

だからまずは顔の分かるお知り合いの方々に対するアプローチが大切です。


だけど私、この基本が全く出来なかったんです。

LINEなどで直接お願いしても、直接会ったときに伝えても、ちらし渡しても、全く支援につながらない。

それこそこんな感じの反応が返ってきました。


これ正直めちゃくちゃしんどいです。今思い出しても泣きます。

たとえばそのとき経済的な余裕がなかったとか、もっと応援したいものがあったとか、共感出来なかったとか、

支援しない理由って色々あると思います。そもそも支援するのもしないのもご支援者様の自由です。

私自身「今はちょっと余裕ないから」とか、「この団体を応援するよりも、その団体は悪くはないんだけどもっと私の関心に合う団体に支援したい」とか、色々な理由で支援しないときもあります。

だけど口では絶賛しながらも、実際に支援にはつながらない。これって一番つらいですよね。


なんでだろ?どうしたらいいんだろ?私のこと嫌いなのかなぁ。。。


だけどその一方でサイトやSNSでプロジェクトの存在を知ってくれた方々から少しずつ支援が集まっていく。


あるときクラウドファンディングの勉強会でこのことについて質問しました。

「まずは知人から広めていくのが大切ってよく聞くけど、何しても支援して貰えなくて。でも知らない人からは支援して頂けるんです」って。

そしたらこのように言われました。



この言葉のおかげで何かを吹っ切ることが出来、

「たとえそのとき声をかけた人がたまたま支援してくれなくても想いを理解してくださる方が他にいるんだ」と自信を持つことが出来たおかげで

今ではたくさんの応援してくださる方々に出会うことが出来ました。

支援してくださった方はもちろん、支援はなくてもSNSでのシェアなどでご自分のフォロワーさんたちにプロジェクトのことを広めてくださる方もいて、とても嬉しいです。


クラウドファンディングを始めて、たとえ周りの人たちが支援してくれなかったとしても

本当に想いを持って取り組んでいるプロジェクトであれば応援してくれる人は絶対にいる。

そう信じてSNSでコツコツ発信したり、まだ声を掛けていない方たちに連絡を取ってみたり、

そんな努力を継続していって欲しいなと思います。

そして実際にご支援してくださった方には心から感謝の気持ちを持ちましょう!




”クラウドファンディングやれば簡単にお金が集まるらしい”

そのように勘違いしている人って少なからずいると思います。

だけどクラウドファンディングで1000円ご支援頂くことは家や車を売るのよりも難しいです。


だって一部プロジェクトやリターンを除いて、クラウドファンディングって「他人のためにお金を出すこと」だから。


大きな家に住みたい、持ち家が欲しい、最新の車に乗りたい、人に自慢出来る高級車が欲しい、

それって自分や家族の幸せのための出費なんですよね。

他にも美味しいご飯が食べたい、高級ブランドのバッグが欲しい、推しのグッズを揃えたい、

人は自分が生きるために働くし、欲しいもの・手に入れたいもののためにお金を使い、それを目標に仕事を頑張ります。


一方で他人のためにお金を出すことは、

プロジェクトに込められた想いに共感したり、本気で応援したいと思ったりして初めて支援につながるもの。

自分のための出費行動よりはるかに難しいことは明らかです。

この点をしっかりと理解した上でプロジェクトを実施して欲しいし、ご支援してくださった方に本気で感謝して欲しいと思います。

そしてプロジェクトが終了した後も、ご支援してくださったみなさまの想いにしっかりと応えられるような努力を継続して欲しいです。



クラウドファンディングの初回相談を受け付けているとたまにあるご相談。

「会社員なんですけど家と車のローンがきつくて」


クラウドファンディングに対しての誤解で”何もしなくてもお金が手に入る”と思っている方もいて、

実現させたいことがなくても”お金がないからクラウドファンディングやればいい”と単純に思ってしまうようです。

一方でクラウドファンディングを実施したプロジェクトオーナーさんも周囲の方からの心ない言葉に傷つく方もいらっしゃいます。


もしもクラウドファンディングが何もしなくてもお金が簡単に手に入る仕組みであるのであれば、

誰も働かないと思います。


”クラウドファンディングが簡単にお金が手に入る仕組みではない”という認識をたくさんの人に持って頂き、

本気で挑戦している人たちを本気で応援出来る社会を築いていけたらと思います。



以上3つがクラウドファンディングのお手伝いをさせて頂く中で、私が伝えたい3つのことです。

そしてもうひとつ大切なこと!今回のプロジェクトに直結するのでもう1点だけお伝えさせてください。


私がクラウドファンディングのお手伝いをする中での理想は『資金があまりなくても頑張っている人たちの夢の実現のお手伝いをすること』


だけどその理想はなかなか難しく、広告宣伝費に予算をしっかりかけられる資金力のある企業などが有利なのが現実です。

「サイトのトップページに掲載されているプロジェクトはどれもお金が集まってるじゃん!」と反論する方もいるかもしれませんが、そもそも広告宣伝費を払っているかつ掲載条件をクリアしているからトップページに掲載される場合がほとんどです。

一方でクラウドファンディングの認知が急速に広まったため、掲載数は増えてきています。


だけど中には

・トップ画像が作れない(写真や画像をそのまま掲載したり、なしだったり、自分の顔だけ載せたり)

・文章が短すぎて何も伝わってこない

・いいことしようとしているのは何となく分かるけど大切な要素(具体的に何がしたいのか、どんな想いで実施するのか)が欠けているから支援しようと思えない

・社会問題に対する理解が薄すぎて当事者からすると逆に応援したいと思えない

・名聞名利が強すぎる

・資格などが必要なのに今までの経歴が書いていないから本当にそのプロジェクトを実現出来る人なのかどうなのか分からない(審査でCAMPFIREには提出しているんだろうけどプロジェクトを見ている人にはそれは分からない)

などの理由で資金を集められないまま終わっていくプロジェクトもたくさんあります。

クラウドファンディングに対する理解不足、知識不足、準備不足などが原因だと思います。


私自身はクラウドファンディングは小規模であれば予算をかけてプロに依頼しなくても十分自力で実施することは可能だと思っています。

自分で画像作成して、想いが伝わる文章を書いて、コツコツとSNSで発信したりちらしを配ったり出来るのであれば十分にプロジェクトを運営していくことは可能です。

だけどそのためにはしっかりとクラウドファンディングに関する知識を身に着けて欲しい、もしくは有料であってもプロの力を頼って欲しい。サポート会社によってはニーズに合わせて少額から利用出来るサービスもあります。



そしてそんなプロジェクト数の急増によって起きている弊害。

ここにたどり着くまでにかなりのお時間を頂きましたが、これが今回解決したい課題ですのでもう少々お付き合いくださいませ。

広告宣伝費はあまりかけていないけど、しっかりとプロジェクトページを作成している方の想いが伝わってくるプロジェクトの存在が急激なプロジェクト掲載数の増加によって埋もれてしまうんです。


このプロジェクトの存在をたくさんの人に知ってもらうためにはどうしたらいいのか。

せっかく応援したいとたくさんの人に思ってもらえるようなページなのに、広告宣伝費の問題で知られることすらないまま終わっていくのはもったいない。

一方で「いいプロジェクトがあれば支援したいけど、最近はページを読んでもいいプロジェクトがないから読むのも億劫になってきた」「違和感を感じて途中で読むのをやめてしまう」とお話される方もいらっしゃいます。

それを解決するサービスをひらめきました。



私がプロジェクトページを見て率直に「応援したい!」と感じることの出来たプロジェクトのURLを、

オフィシャルLINEアカウントのシステムを利用して

「いいプロジェクトがあれば支援したい」と思っているみなさまにお知らせいたします。

配信は第1・第3木曜日の20:00予定、1回につき5プロジェクト程度を想定しています(基準を満たすプロジェクトがなければそれ以下になる場合もあります)

このクラウドファンディングプロジェクトによってLINEに登録してくださる方を集め(リターンの会員権1000円~)、プロジェクト終了後の7月からLINEの運用を開始します。




掲載するのを有料にしてしまったら「広告宣伝費をあまりかけられないプロジェクトを応援したい」という想いが実現出来ず、

申請のあったものをすべて掲載してしまったら「想いの伝わるプロジェクトをたくさんの人に伝えたい」という想いが実現出来ないので、

掲載は完全無料・私が厳選したもののみの掲載(栞里が厳選=”S selection”)といたします。

掲載基準といたしましては”ページを読んで実現したいもの、想いなどがしっかりと伝わってくるページであるかどうか”です。



このサービスの実現によって

プロジェクトオーナー様には「自分のプロジェクトの存在を”いいプロジェクトなら支援したい”という価値観を持った方たちに知ってもらえる」という利点、

ご支援者様には「ひとつひとつ公開されたプロジェクトを見なくても厳選したプロジェクトのページだけを見て支援を検討することが出来る」という利点があります。

私自身がそのような価値観を持ったご支援者様たちに支えられてきたので、このサービスを通してプロジェクトオーナー様とご支援者様のたくさんの想いの交流が生まれる環境を守っていきたいです。


なおオフィシャルLINEアカウントは匿名で参加することが出来、プロジェクトへ支援したかどうかはこちらで把握出来るものではございません。

サービスの効果を測定するため、運用開始から半年経過後にLINE登録者様に匿名によるオンラインアンケートへのご協力を依頼させて頂く予定です。

プロジェクトへのご支援につきましてはご支援者様の判断、責任においてお願いいたします。ご支援によって生じたトラブル等には一切責任を負いません。


スケジュール
2024年4月        オフィシャルLINEアカウント作成(完了済)
2024年5月上旬~6月   クラウドファンディング実施
2024年7月上旬      S selection運用開始
2024年12月        効果測定(LINE登録者様にオンラインアンケート実施)
2025年          効果測定を踏まえた上で改良        


資金の使い道
運用管理費:約4.8万円(月4,000円×12か月分)

CAMPFIRE手数料:約1.2万円


最後に

長くなりましたがここまでご覧頂き誠にありがとうございました。

『広告宣伝費などの資金はあまりかけられないけど実現したい夢がある』

そんな方たちの想いをクラウドファンディングを通して実現させるお手伝いをしていくことが私の願いです。

是非このプロジェクトにご支援頂き、誰もが挑戦出来る社会をいっしょに作っていけたらと思います。

よろしくお願いいたします。



<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください