ご挨拶

2020年12月現在、沖縄にて間借りで豚汁と沖縄ご飯のお店を始めました「今日ふく香ル」と申します。宜しくお願い致します。

こじゃれて葉っぱでご飯出していますが、「今日ふく香ル」は男性・女性どなたでもひとりでもゆっくり過ごして頂きたいお店です。
普段から居酒屋・チェーン店・コンビニご飯ばかりで体がお疲れの方に誰かが作ってくれるおうちの普通のご飯を食べてもらいたく始めました。
湯気立ちあがる味噌の香りが体を温める野菜たっぷり豚汁や炊き立てのあまいご飯。お供は、季節によって変わる多彩なおかずたち。

沖縄の文化、その土地の魅力を引き出せるご飯屋さんでありたいと思い色んな工夫をしております。

 


お店が作られた背景

●なぜ私が沖縄移住したか・・・

2019年8月 沖縄移住

地元北海道・札幌に沖縄料理の定食屋を開き独立するため、2019年単身沖縄に移住し、ふたつのお店で琉球料理を働きながら学んでおりました。

沖縄県はコロナで飲食以外の転職を余儀なくされ、現在オフィスワークの派遣で働いいます。
しかし、飲食の夢をあきらめきれず転職を考えました。ですが自身の生活を考えると今後見通しの立たない現状に不安もあったので、やはり飲食への転職は断念・・・


●諦めきれず、働いて学ぶより独学で実践と思い立ち、間借り営業を決意。

2020年12月ついに知人の紹介で間借り営業を開始。


勢いで始めたものの、コロナ自粛が続く中、知り合いのつてもなく見知らぬ土地で一人で始めたお店はSNSで宣伝するしか方法がなく、お客様が数名ほどしか入らず今後営業を続けていくのも金銭的にも厳しいのが現状でした。


世の中が落ち着き、今までのような生活に戻れる日まで今の間借り営業はコツコツと続けたい。


また沖縄や私の地元北海道にもイベントなどで出店し、地域を盛り上げたいという熱い気持ちがありますので、今ここで続けていける資金と、もっと多くの人に知ってもらうためにイベント出店を行うための機材や車などが必要です。



そんな中、クラウドファンディングに依頼することを決意しました。
資金がないから諦めるというより、出来るところまでやってみると。


現在少しづつお店らしくなるよう準備をしていますが、間借りのお店の本格的な開業・継続、コロナ対策をとれるよう野外イベント準備の資金を募りたいと思っております。せっかく移住してきたのだから、ここ沖縄で力をつけ、そのスキルを地元札幌で自身のお店を出した際の一歩として!
その日のためのお力添えをお願いしたいと思っています。


このようなお金のことを人に相談するのは慣れていないため、伝わりずらい文章ではあると思いますがどうぞよろしくお願い致します。


●店名「今日ふく香ル」とは?

お店の名前の由来は大好きなお婆ちゃんと母と私の名前からつけました。

祖母:国田ふく子 母:きょう子 私:かすみ

わたしの家系は、代々物を作ったり、素朴なセンスがあったりする家系です。私が布草履作りにハマっていた時にふと横でお祖母ちゃんが「祖母ちゃんのお父さんは草履職人だったんだよ」と言われて先祖返りにぶるっときました(笑)

また祖母も色んな物を作るのが上手でした。料理も人形の服も、籠編みも毛糸の編み物もすべてお祖母ちゃんに教えて貰いました。
自分のルーツは先祖代々から継がれているものなんだと実感し、世に広めたいと思いお店を出すときの名前を考えていた2年前に思いついたのです。

2020年2月初めてこの名前を掲げて「豚汁ご飯屋さん」のイベントを行うときでした。

準備に追われバタバタとした2019年12月大好きなお祖母ちゃんの病気が判明したのです。お腹が痛いと病院に母と一緒に行き、告げられたのは「余命一か月」でした。

すぐに地元に戻り看病をし、17日後息を引き取りました。
亡くなる6時間前に今店に掲げている刺繍の看板が完成したんです。見せることができませんでした。



コロナで去年一年賑わいがなくなんだか喪に伏せた今年。暗い気持ちのままではいけないと思い突然沖縄で間借り営業を決意。

今だからこそ、
あきらめず続けていきたいと思ったのです。


私の商品・お店のこだわり

私が食べてもらいたいのは、普通のごはんです。
体が疲れた日、季節の変わり目で食欲が沸かない日。何を食べたいかわからない日。実家に帰りたくなった日。一人でご飯を食べたくない日。。。

そんな日はみんなあります。そんな日に「今日ふく香ル」で誰かが作ってくれる普通のごはんを食べに来てほしいと思いました。

疲れた胃に染み渡る大豆の豊満な香りの味噌
豚汁のコクを深め カラッ素揚げしたほくほくのジャガイモとゴボウ
甘く溶け出す豚肉の油

そんなお腹いっぱい体も温まる「豚汁」
聞いただけで食欲がわく一品だからこそ、家で一人分作るのが面倒と思う人に食べてもらいたく豚汁にしました。

またうちのごはんは黒紫米で出しています。黒紫米は沖縄八重山地方の祭祀で古くから使われてきた古代米の一種です。アントシアニンや食物繊維が豊富に含まれている黒紫米と北海道米をブレンドしお出ししています。


今日ふく香ル ~おしがき~

すべての定食に豚汁がつきます。

・沖縄天ぷら定食 1000円
・沖縄県産マグロの漬け丼定食 1000円
・ちょこっとおむすび定食 680円

※おかずはその日によって季節の野菜を使用したり、行事に合わせた料理に変更しております。




昔働いて店でバイトの若い子たち体調不良が続く子や冷え性が多く、どうにか改善できないかなと思い始めたのが、おうちのごはんのような「まかない」でした。とても好評で、時給が低くてもまかないを楽しみに働いてくれる子が増えました。ある日はまかないのおかげでセロリを克服したりと、自分の作ったごはんで食への興味を持ってくれたことが心底うれしかったんです。

今はレンジでチンで簡単においしいごはんが食べれます。
腹は満たされてもなんだか味気ないのは、それは「愛情」が足りないんです。
目の前で人が作るごはん。
高級食材じゃなくてもいい。婆ちゃんやお母さんが作るような心を込めて作る普通のごはんは「人」しか作れないんです。

食べた~って身体がホッとするのを感じて貰えればと思います。


今日ふく香ルのメニュー

今日ふく香ルのメニューにもある
沖縄の天ぷらはおかずでもありおやつでもあります。

沖縄の独特な野菜はとても栄養価が高いです。それを広めたいと思い県民に愛される天ぷら定食にしました。

おすすめは道端によく生えている「フーチバー(ヨモギ)」です。

苦手な方も多いですが、天ぷらにすると苦みよりもほんのり甘さが出るのでとっても食べやすいんです。そして体にいいと昔からお婆ちゃんに教えられました。







アガラサーは沖縄の蒸しパン。

しっとりふわふわに仕上げた
あまじょっぱい蒸しパンは、大人からお子様まで楽しんでいただけるように素朴なお味に仕上げています。







リターンのご紹介

今回はコロナで旅行が規制されているので、ご利用の期限は半年間としております。
落ち着いたころにゆっくり沖縄を楽しんでいただけるようにと考えました。また、私の店への来店を沖縄旅行の楽しみのひとつにして貰えるように。



◆1000円~
ご支援いただける方・沖縄を応援したいという方のからの【沖縄の飲食応援します】エール型のご支援もお待ちしております。
ただただこんな思いを抱いている人を応援したいと思っていただけたら幸いでございます。


◆1500円~
お食事・アガラサー・ドリンクセット&お礼のメール
今回はコロナで移動を含む旅行が規制されているので、お食事利用期限は無期限としております




プロジェクトで実現したいこと

2021年 「今日ふく香ル」をたくさんの方に知ってもらいたい。
また、今後増える野外イベントに出店し多くの方に私のごはんを食べてもらいと思っています。いずれは実店舗を持ちたいと思っています。



資金の使い道・スケジュール

・間借りのため道具などすべて自宅保管していて場所がないため、保管場所準備資金:30万

・コロナで開催中止になったやちむん市で安く仕入れることができなくなったため、揃えられなかった沖縄の伝統工芸やちむん購入資金:10万円

・食品ロスを考慮し、少ない量で準備をしていますが、それでも毎回材料費はかかります。少ない金額ですが日々の生活を切り詰めながらなので新メニューを考える余裕もないのが現状です。少し余裕をもち継続的に続けられるようにしたいので間借り営業を約半年継続できるための資金:20万

・宣伝費・移動費・市場調査費・イベント出店準備費 :20万

・新メニュー開発のための機材購入:5万


最後に

豚汁と沖縄ご飯のお店「今日ふく香ル」
沖縄県那覇市松山
毎週土曜日:11:00~15:00 
2021年~土曜日以外も営業を考えておりますので詳しくは下記Instagramを確認ください

詳細はInstagram:kyoufukukaoru



<All-in方式の場合>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

  • 2021/02/02 10:05

    開始早々9名の方からご支援いただき本当にありがとうございます!!とっても嬉しいです!!!後ほど支援頂いた方へはメッセージを送らせて頂きます。(実はまだこのクラウドファンディングの使い方に苦戦しているので、お時間かかるかもしれませんが、よんなぁ~よんなぁ~でお待ちください)まずは目標にしていたイ...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください