▼はじめに

 はじめまして。ケイワイ・プランニング代表の河野です。

「ものづくり・ことづくり」に興味のあった私は、”アイデアで世の中を便利に・楽しくしたい!”との想いから一念発起し、20年勤めた会社を退社して発明屋『ケイワイ・プランニング』を一人で起業しました。

ベビー用品からお墓まで、雑貨からITシステムまで、商品・サービスのアイデア提供により世の中の様々な問題解決に寄与できればと思って独立しました。

日々ニュースや自分の生活圏を見渡して、めんどくさい事・みんな困っていそうな事を見つけては、解決策を自問自答しています。

下請け脱却を目指す製造業の方、ものづくり・ことづくりに関わる皆様、お気軽にご相談下さい。

※以下はテレビで紹介された発明品です
    ↓
 『3WAY ベビーカーベルト』『バスケットホルダー』 
『湯切りくん』『うつぶせアラーム』

※お墓問題への解決にも挑戦しました
    ↓
 無縁墓や墓じまいの対策《ミニお墓》


▼このプロジェクトで実現したいこと

突然の豪雨、急いで駅や商業ビル・喫茶店などに駆け込む

「店舗では忘れ物の傘が大量に余ってるんはず!捨てるならくれないかな~」と心の中で思いつつ、百均やコンビニで傘を買う

こんな事ってよくありますよね? 未だ使える傘もたくさんあるのにモッタイナイ(><)


現在のビニール傘の使い方はムダだらけ!

 ”環境への悪影響・資源のムダ・遺失物管理や廃棄作業のムダ”

これら傘問題を少しでも改善するのが「傘のフリーユース」!

”人にも環境にも優しい社会” の実現を!


※傘のフリーユースは実用新案登録・商標登録しています



《 どうやってフリーユースにする? 》

傘の傘部分と柄部分にフリーユースステッカーを貼り付けます。

これは「だれでもご自由にお使い下さい。返却は不要です。」という印です。

これを多くの方に認知してもらい、様々な施設に設置することで広めてゆきたいと考えています。

 


《 傘のフリーユースでどうなる? 》
1.環境にやさしく

  まだ使える廃棄傘をリユースして廃棄量を少しでも削減、埋め立て量も削減し環境対策に貢献します。


2.人にやさしく

  街の色んなところにフリーユース傘があれば生活の利便性が向上!突然の豪雨にも安心。

  交通機関や小売店・飲食店・公共施設などではフリーユース傘を置くことで集客向上でき、保管に伴うムダな作業を削減できます。



3.新しい試み ~広告媒体として循環~

 フリーユースステッカーと併せて広告宣伝ステッカーを掲示する事で、ステッカー製作等費用を捻出し、継続的にフリーユース傘を配布・設置する事ができます。

 傘はリユースにより社会の様々なところを循環します。フリーユース傘と共に広告も様々な人の目に触れる事でしょう。

 ※環境問題に取り組む企業や自治体・団体・サークルの方にはオススメ


《 ビジネスフロー 》

  ①交通機関や施設・店舗から廃棄予定の遺失物ビニール傘を当方が買い取り・引き取り
       ↓  
  ②広告協賛者の依頼にて広告ステッカーを作成、フリーユースステッカーと共に傘に貼り付け配布
       ↓
  ③交通機関や施設・店舗に再配布
       ↓
  ④一旦フリーユースステッカーを貼った傘は何度もリユース傘として社会を循環

《 今後の展望 》

 フリーユースステッカー(マーク)は傘に限ったものではありません

 今後はエコバッグなど、リユースにより海洋汚染など環境対策に寄与するものにも転用できればと考えています。

いずれはステッカーでなく、広告と共にプレプリントされたビニール傘が販売される時代も近いのではないでしょうか (^^♪


▼プロジェクトをやろうと思った理由

数年前のある日、ニュースで鉄道等の忘れ物傘の廃棄が大量であることを知りました。

”傘の年間廃棄量は約5,000万本以上(約8,000万本とも)、そのほとんどは埋め立てに”

 ●日本洋傘振興協議会の推定では. 日本の洋傘の年間消費量は約1億3,000万本。 (一説には世界一)

 ●年間消費量のうち8,000万本はコンビニなどで売られているビニール傘。

 ●雨の日1日で70万本ものビニール傘が売れている。

そこで、少しでもリユースできないかを考え、まずは一目で分かる目印「フリーユースマーク」をつくり、ステッカーとして廃棄用傘に貼るようにしました。

 


また、ビニール傘のリユースや無料レンタルの実例について調べましたが、継続的に運用できているものは少ないようです。
鉄道会社や民間企業でも傘の無料貸し出しを試験的に行っていましたが、返却されずに終了したサービスもあるようです。シェアサービスも出てきましたが、有料だとどこまで普及するか不明です。

シェアサービスについての引用記事

傘の消費量についての引用記事

ビニール傘の無駄遣い引用記事

ビニール傘廃棄の環境への影響引用記事



▼これまでの活動

2016年に着想・開発をはじめ、様々な自治体や団体に理解・賛同してもらうべくDM等で案内して参りましたが、未だ賛同してくれるパートナーには出会えていません。

ここキャンプファイヤーでの出会いに大いに期待しています!


▼資金の使い道

廃棄傘の買い取りや広告スポンサー募集の営業活動など販促費用とします。

<販促費用内訳>
チラシ製作、DM発送、ポスター製作及び掲示、テスト運用の自己負担費用等


▼リターンについて

フリーユースステッカーは現在基本セットの他、PRステッカーが「くまモン(赤)・くまモン(黒)・&TOKYO・しながわ」の4種類あります。更に今回は「フリーユースエコバッグ」もテスト的に製作しリターンとします。

これらを特典としてお送りする他、オリジナルステッカー作成・貼り付けサービスを数種類をご用意しております。学校やサークル、商店街など様々な団体の方も是非お試し下さい。

また私の本業である発明の代行サービスもご用意しております。こちらも是非ご利用下さい。

※くまモン・&TOKYO・しながわの各ステッカーは正規許諾品です。

※くまモンステッカー特典による支援については、支援金の一部を熊本をはじめとする災害地域への義援金として寄付します。








▼最後に

ビニール傘のフリーユースは私の悲願でもあります。

普及すれば確実に利用者は増え傘の廃棄量も減るはずです。

ゲリラ豪雨が増加する昨今、インバウンドにも好評だと思います。

小売店や施設の方はフリーユース傘を置いて集客向上、遺失物管理の簡素化が図れます。

環境問題に取り組む企業・自治体・サークル等の方、傘に広告が付いたところを考えてみて下さい。

想像しない場所で想像以上の人目に触れる事でしょう。

皆さま、ご賛同・ご支援の程、何卒宜しくお願い申し上げます。


尚、本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合もリターンをお届けします。


▼トピック

「フリーユースステッカー」は(一社)発明学会の推薦作品です

(一社)発明学会は「発明を奨励し科学技術の振興と産業の発展に寄与すること」を目的とした公益法人です。 

町の発明家を応援する同会は、”かかとの無いスリッパ『初恋ダイエットスリッパ』”や”骨盤矯正ベルト『ラクダーネ』”など多くの発明品を世に送り出しています。

今回、発明学会とCAMPFIREとの業務提携に伴い、同会では「ユーザー目線で生まれた斬新な発想の作品」「多くの方の支持を受ける大ヒットの可能性を秘めた作品」を審査選出し、見事に推薦作品として認められました。

発明学会推薦マークは、発明学会の厳選な審査を通過したプロジェクトにのみ与えられます。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください