2016/09/25 11:22

【コミュニケーションのあり方というもの自体を見直さなければならないと考えさせられました。
心を届ける、、、というのが本当に感動でした。】

* * *

先日9月23日に行ったインターネット上Zoomを使ったイベント
OriHime開発者吉藤オリィさん、オンライン教育プロデューサー田原真人さん、監督の古新と語り合う、

【映画とロボットと反転授業】

にご参加いただいた方からの感想の一部です。
(他の方々の感想やイベントの概要はこちら


Zoomとは!

スカイプのようにインターネット上でミーティングを行うことができるのですが、
個別のIDがなくても、URLをワンクリックすることで接続でき、
プレゼン資料等も参加者で共有できる、便利なツールです。
世界中どこにいても、繋がることができます。



このZoomを使い、オンライン教育プロデューサーの田原真人さんの呼びかけで、
日本全国、そして海外からも参加者が集まってくださいました。

イベントでは、
吉藤オリィさんがOriHimeのコンセプトについて説明。
身体が弱く小学校5年から中学3年まで不登校を経験したオリィさんは当初、車椅子の発明に注力、
その後、車椅子に乗ることもできない人達の生活を知ったことで、心を運ぶ車椅子を作れないかと、OriHimeが生まれました。

エースパイロット、番田雄太さんもOriHimeでイベント参加してくれました。

監督の古新は、作り手の想いを一方的に伝えるだけではない、コミュニケーションのツールとしての映画の在り方、という話をしました。


『存在に価値がある』

オリィさんは、分身ロボットを通じて、
古新は映画を通して、
一方的ではなく、向こう側の存在、人と、双方向のコミュニケーションで繋がることを大切にしています。


↓吉藤オリィ×古新舜 対談記事(リクナビネクストジャーナル2015.10.2)
「孤独を癒すのは人口知能ではない」元引きこもりの科学者が開発する“人と人を繋ぐロボット”とは

本作あまのがわは、いじめで自分を見失ってしまった女子高生、史織が、OriHimeと旅をする物語。

昨今様々なICTツールが登場し、高校生をとりまくコミュニケーションの在り方も劇的に変化するなか、
史織は誰とどのようなコミュニケーションを紡いでいくのでしょうか。