2022/08/28 21:52
ハルビンという街は、古い建物好きにはたまらない街です。いわゆる近代建築というものがそこらじゅうにゴロゴロ転がるように建っているのですから。この街は満洲国時代には日本人が主体となって統治しましたが、もともとはロシアが開発した街です。地図...
2022/08/25 09:30
満洲国には各宗派の寺院や神社なども多数進出しました。満洲に暮らす日本人は約200万人にものぼりましたから、彼らの精神的な安定のためにはこうした宗教をつかさどる機関は必要不可欠だったからです。首都の新京(今の長春)に東本願寺が寺院を建て...
2022/08/21 22:10
瀋陽駅(かつての奉天駅)から歩いて15分ぐらいのところに、満洲時代に千代田公園と呼ばれていた公園があります。今も公園として市民の憩いの場になっているところですが、その一角に巨大な塔が残存しています。給水塔です。現在は使われてはいないよ...
2022/08/19 11:00
1945年8月9日にソ連軍が満洲に侵攻し、8月15日には日本がポツダム宣言を受諾して戦争は終わったわけですが、満洲ではその後も混乱が続いていました。8月10日に首都・新京の放棄を決めた後、皇帝である溥儀は朝鮮国境に近い通化という街に滞...
2022/08/16 21:44
現在の長春という街は、満洲国時代には「新京」と名付けられ、首都と定められました。この街には関東軍司令部の他、満洲国の官庁が置かれ、それにふさわしい開発計画が立案され、実行されました。官庁の建物はどれもが巨大で威圧感があり、独特のデザイ...