2022/04/05 08:00

おかげさまで開始3日目の昨日目標の33%を達成しました!

ありがとうございます!!!

開始1週間以内に30%を超えると90%以上の確率で成功するというデータもあるので、なかなかいい調子ではないかと思っております^^

引き続きご協力よろしくお願いいたします!!!


授乳経験のある108名の方にお聞きしたアンケート結果をご報告いたします。

※現在もアンケートは引き続き募集中です。

今回は

Q7、授乳して良かったこと、母乳を選んだ理由を教えてください。(※複数選択可能)

の回答をご紹介!

Q7、授乳して良かったこと、母乳を選んだ理由を教えてください。

我が子の温もりを感じる幸せな時間・・・65人

ミルクよりも楽に与えられる・・・69人

飲んでいる姿が可愛い・・・74人

パンパンに張ったおっぱいを吸われるのが気持ちいい・・・34人 

※おっぱい吸われるのって気持ちいの?!と思った方は私のブログ記事(「授乳って気持ちいいの?」という疑問に授乳歴7年の母親が回答)もご覧ください。

ミルクよりも母乳の方が体にいいから・・・29人

ミルクよりもお金がかからないから・・・60人

産後すぐに痩せた、たくさん食べても太らなくなった・・・37人

その他・・・22人

飲んでいる姿が可愛いが最多!!!

確かに、飲んでいる姿をこの角度から観れるのは、母親だけの特権だと思います。

イラストはささべゆきこさん(https://www.instagram.com/sasayuki5511/)

ほんと、こんな可愛い顔して飲めるのが見れるのは幸せですよね〜!!!


これらの解答は予め、私が考えられる選択肢を用意してチェックしてもらいました。そして、その他をチェックした方には具体的に記述してもらいました。


皆さんのリアルな声をぜひ読んでください。


大変な割に、母乳のメリットは感じられなかったです。

大きくなってからは精神面や学力が安定していてあまり悩むことがありません。親子ともに、しっかり授乳をしたからこの子は大丈夫だという安心感があります。

母乳を飲ませる経験ができた

最初の数ヶ月、乳首から直接飲めなくて苦労したので、飲めるようになってくれてとても嬉しかった。母親の役割を果たせたような気持ちになった。私の身体がせっかく母乳を作り出してくれてるので、飲んでもらいたいと思っていた。

出産と授乳は、デトックス。なので、自分の身体作りを気を付けられた。(子どもへ飲ませないために)

添い乳で授乳していたので、夜中の授乳が楽でした。

海外在住(途上国)のため、水の衛生状態への不安や、電気事情などお湯が準備できない状況もあったため。また、子どもにアレルギーがあったかが、アレルギー用ミルクの購入も難しく、何かあった際の医療体制にも不安があったため。

添い乳が楽だった

生理が1年近くなかったことが快適でした

コミニュケーションにつながった。

混合にしたかったが出来なかった。アンケートの趣旨とはあっていないと思うが、授乳が兎に角苦痛だった。

特になし

出過ぎてしまったため、ミルクにしたくてもそのあとが乳腺炎になる確率が高く、母乳のみだった。

母乳をほぼ飲ませていないのでわかりません。

準備なくて楽

母乳を飲む⇒吸うのではなく顎を使って飲むので顎の発育がしっかりしました。 顎(口の中)が小さいとアレルギーの原因の1つになりますからねー。 懐かしいばかり、この前の事のようですがこの春から社会人。母は子供の温もりをずっと憶えてます。 何はともあれ、子供の健康がなによりです。

子供2人、娘&息子、約4歳差。 息子が産まれた後、娘(妊娠中、私が乳首を痛がったため3歳半で卒乳)は盛大に赤ちゃん返りしてまたおっぱいを飲むようになった。しかし、娘は授乳で気持ちが落ち着いたようで、徐々に弟を受け入れていったように思う。6歳で卒乳。

母乳が出なかったので良かったことがない。

※追加です。 子供が悲しい時、ぐずった時など、おっぱいを飲めば気持ちを落ち着かせられた。 おっぱい最強だと思った。 息子が0歳、娘が4歳年少の頃、娘はお友達に見られるのも平気で授乳コーナーで母乳を飲んでいた。お友達たちは最初すごくびっくりしてニヤニヤしてたけど、あたちも飲みたくなっちゃった、とママにおねだりする子や、私もママのおっぱい飲みたい!と強く主張する子がいて、年少さんでも実はおっぱいが好きなんだなあと、思いがけず、おっぱいの魔力!?魅力を見させてもらえた。おっぱいは偉大なり。 娘、お父さんに促され「5歳になったらおっぱいやめる」と言っていたが、5歳の誕生日当日、「おっぱいやめるのやめた」と宣言。6歳まで飲んだ。娘はニヤニヤしながらも授乳しては嬉しそうだった。正直、こんな大きい子の授乳は不快だったが、娘のおっぱい好きには楽しませてもらった。

恐らく免疫の基礎がついた。必要な栄養がいった。

タンデム授乳をしたせいか、上の子はあまり赤ちゃん返りがなかった気がする。授乳のおかげ、そうであって欲しい。

抵抗力がつく、中耳炎のリスクが減る


次回は「2人以上お子さんがいる方へ☆1人目と2人目以降で授乳において変わったこと」の解答をご報告しますね!