2021/06/03 03:15
活動報告2日目

クラウドファンディング中の感情曲線を書いたらきっとこうなる笑

今現在してることはざっくり、毎日の大学の勉強とSNS発信・研究室周りがほとんどです。そんな中で支援のメールに喜んだり、研究室で何しにきとんねん!と怒られたり心はジェットコースター状態です笑

落ち込むときはこんな時
うまく伝えられなかった時(これが一番悔しい)
怒られた時(時間奪ってごめんなさい)

・嬉しい時☺︎
支援のメッセージを見た時
いいねなどの反応をもらえた時
%が大きくなった時
企画に共感してもらえた時
企画がきっかけで連絡が来た時

自分で書いていて嬉しいことの方が多いじゃん!
なんて思ってニコニコしています☺︎
本当に応援してくれる皆さんのおかげです!
今日はぼそっと今回の企画への思いを書いていきたいなと思っています。

今回の企画のテーマは透明化です。透明化の目的は
『課題になってないことを課題にしたい』

児童養護施設が抱える問題は沢山ある。けれど、いつだって話題に上がるのは分かりやすい課題だ。例えば経済的な問題は顕著だ。本当に施設にお金やモノがないんだろうか?住んでいたものとしていつも感じていた。寄付やクラファンで届く沢山のモノと想い。あぁ何か違うってずっとモヤモヤしていた。きっと実態と世間の認識が乖離しているからだ。

わかりやすいのが、お金やモノである今を変えたい。お金じゃないと叫びたい。わかりやすい課題を変えていきたい。もっと本質的な解決がしたい。

そう思い、見える化したいと思った。施設のこと全て。わいせつな行為や虐待・イジメが起こってしまうブラックボックスな児童養護施設を。クリスマスに何個も寄付のケーキが届く、モノで溢れてしまう児童養護施設を。児童養護施設によって、思想や子供に対する考え方が全く異なり、『色』があることを。

もう二度と望まない離職がなくなるために。伝えていきたい。
持続不可能なシステムを、延命させてはいけないなと強く思った。



ああ、なんか初日より重いこと書いてしまった。反省。。。
でも純度100%の想いです。

明日も一生懸命頑張ります!


吉住海斗☺︎