2020/05/01 22:44

HouHouは3つの部屋があります。

本を読んだりコーヒーを飲んだりする部屋。

旅の道具を選ぶことができる部屋。

ヨガや瞑想、簡単な体操、マッサージなどで自分で自分を整える部屋(2階)。


先日、旅道具部屋の床磨きを行いました。

本当は飲食のほうの部屋も自分達で床磨きする予定だったのですが、厨房内シンクの床が若干朽ちていて、貼り替えたほうが良いという判断に至ったので、ここはプロにおまかせしました。

工事前の状態。天井の布は取り除き、屋根を貼り替えてもらいました。床は黒ずんでいる箇所が結構あります。壁の黒部分は潰した窓部分に黒板塗装していました。

旅道具部屋の床はそこまで傷んでいるわけないのですが、汚れている箇所は目立つので、サンダー(ヤスリがけをする工具)を使って、すべての部分を削っていきます。

削られた床はまるで新品の無垢材のようなピカピカの木目に!
ふんわりと漂う木の香り…こんな古い木材からでも木の匂いがするなんて驚きました。

色の違いが凄まじいです。板と板の隙間はなかなか綺麗にならず、「これも味だね」ということで諦めました(笑)

それにしてもこのヤスリがけ、思った以上にハードです。工具を使うから楽勝だろうとタカをくくっていたのですが、甘かったです。

サンダーの動きがパワフルなので、勝手に動かないようにしっかりと工具を保持してふんばる。ふんばった状態のまま、ゆっくりと動かしながら削っていく。ただそれだけなんですが、ずっとしゃがんだ姿勢のままなので足腰が非常にしんどい!

サクッと終わるかと思いきや、結構時間がかかりました…。なんとか削り終えたら、そのあとはオイルステインを塗りました。ワトコのミディアムウォールナット色のオイルステインを2度塗りしてその日はなんとか終了。

磨き終わって思わず飛び出す寿司ざんまいポーズ!これはオイルステインを塗る前の状態です。壁の格子状の木材は、有孔ボードを貼り付けるための木枠です。

家に帰ると体はボロボロのガクガクでした…。箸を持つのもつらい…。

普段はデスクワークなので、こういう作業をすると見事に普段の使わない筋肉が痛くなりますね。

改装をお願いしている業者さんが工具を貸してくれたので、なんとか一日で終えることができたんですが、工具がなかったらどうなっていたことか…。

とまあこんな感じでDIY初心者の床磨きDAYが無事に終わりました。

次回はペンキ塗りです。