2020/03/21 02:54

台風被害を乗り越えた、丸森産直シスターズ。
みんな浸水被害がありました。


応援コメントも10本目、皆さんの応援、本当に心にしみます。ありがとうございます。
今回の齋藤百合子さんは、丸森町農業創造センターの職員。丸森町の直売所などを束ねるご担当です。これほど働くか!というほど、よく気が利き、よく動いてくださいます。そこでつい、頼んでしまいまうのです。来月からはレシートラリーがスタート。丸森町へおいでくださいね。

エピソード1『こんな時だけど、こんな時だからこそ、元気を発信しよう!』

 台風19号が丸森で猛威を振るい、至るところに大きな被害をもたらした。もちろん直売所も例外ではなかった。3か所の店舗と1か所の加工場が床上浸水となり、道路はあちらこちらで寸断。
そして、全ての店舗で長い間、断水に苦しんだ。お店だけではない、直売所のスタッフ、生産者にも大きな被害が出て、いつも笑顔だった直売所のお父さんの笑顔が消えた・・


そんな時だった、八島さんから職場に電話がかかってきた。

「11月6日、イベントの宣伝でOH!バンデスに出る予定だったけど、こんな時だけど、こんな時だからこそ、直売所のみんなでテレビに出て、元気を発信しないかい? 何とかみんなが出られるよう手伝ってほしい」と。

電話をしていて、涙が出そうになった。

床上浸水で一番大きな被害が出でいるのは八島さんだったからだ。その八島さんがみんなを心配し、それでもがんばって前に進んでいこうと言っている。私は「やれるだけやってみます!」と引き受けた。

テレビ出演まで数日しかなかったが、至急上司に相談し、車の手配をしてもらった。私は各直売所に電話をして、一緒に出演できる人を探した。幸い3店舗から協力がもらえ、八島さん含めて4人出演は決まった。


八島さんからはもう一つのお願いがあった。

「出演の際に使用するパネルを作ってほしい」と。
「元気が発信できるようなパネルを」と。

私は、直感的に直売所のみんなの笑顔の写真を使おうと思った。片っ端からパソコンの写真を探した。パネルを作りながら、またみんなの笑顔が戻りますようにと願いをこめて・

当日、何とか準備が間に合い、みんなで1台の車に乗り合わせて仙台に向かった。今回参加を決めたお食事処のお母さんのお店も床上浸水160cmで、お店の物が全てダメになった。
とある菓子加工のお母さんのお宅は新築7か月で床上浸水2m。
その他、被害の少ない店舗でも駐車場に泥が入り、スタッフ総出で泥かきをした。みんなみんな被災者だった。

発災後初めてだったかもしれない。
被災にあったもの同士が集まり、お互いの状況を聞きながら、お互いの苦労を知った。
仙台に着くまで、いろんな話をして、「もう後はがんばるしかないね!!」と励ましあった。

OH!バンデスの出演も無事終わり、久しぶりに仙台の美味しいパン屋でそれぞれが家族に美味しいお土産も買って、気持ちを新たにすることができた。

八島さんはいつもみんなのことを考えている。
「自分だけではダメ、みんなが良くならないとね。」

齋藤百合子さん渾身の作品 素晴らしい!! 元気を発信できました!!


エピソード2『来られなくなる前にやしまやに来たかった』

いなか道の駅やしまやは11月30日に再開した。この日、私も八島ファミリーに会いたくて、やしまやを訪れていた。店内には再開を祝う多くのやしまやファンがいた。
席も満席で、たまたま老夫婦の隣に座った。
「どちらから来られたんですか?」と尋ねたところ「仙台から」とおっしゃった。

途中から八島さんも加わり、みんなで話していたら、お母さんが「毎回、毎回、やしまやに来るのを楽しみにしていたけど、お父さんもそろそろ運転が限界だから、今度免許を返納することにしたの。だから、もう来られなくなると思う。でもね、この災害で、ずっとやしまやのことが心配だったから、最後に来られて良かったわ」と言う。

それを聞いた八島さんが「それなら、やしまやタクシー(哲郎さんのこと)に電話してよ。最寄り駅まで迎えに行くから、また遊びに来てよ」

お母さん「そんなこと悪いわよ~」と言いながら、嬉しそうに笑っていた。いなか道の駅やしまやにはファンが多い。丸森の中心部から車で20分かかるが、それでも、お客が絶えない。なぜなら、ここには人の心を引き付ける魅力があるからだ。どんな時でも、人に寄り添い、共に前に進む力を与えてくれる八島哲郎さんがいるからだ。

今回、ウッドデッキが流出し、クレーンで吊り上げ、仮置きした時、八島さんは「やしまやに魂が戻った」と思ったそうだ。

みんなの集う、このウッドデッキは「やしまやの魂」なのだ。

私は今度は八島さんの心を支えたい。
どうか、このクラウドファンディングが成功しますように・・
そして、新しくなったウッドデッキで、あの老夫婦がお茶を飲み、また多くのお客さんとの交流が生まれることを心から祈っております。

最後にどうか皆さん、「やしまやの魂」の復活に力を貸してください。
応援よろしくお願いします!


丸森町農業創造センター
齋藤 百合子


ボニータとともに、左が齋藤百合子さん、右がお姉さん。
北海道から丸森町へボランティアで何度も通ってくださいました。