2020/04/17 14:28

認可外保育園『ハッピーキッズひがし』の園長 九鬼由佳です。

少子化、育児環境というものについての意見を載せさせていただきます。

育児環境の改善、少子化対策に少しでも役に立てば
と思います。

私自身、6人の子どもを産み育ててきました。
私は二人姉妹ですので、
まさか自分が6人の子どもを持つことになるなど
想像もしていませんでした。

妊娠期が安定している
分娩が短時間で体への負担が軽い
などの要因はありますが、
6人の子どもを産もう、育てようと思えたのは、
家族の協力と、
ママ友の存在でした。

1人目の出産前後は、夫の実家の近くのマンションに住んでいました。、
産前の休暇に入って(その頃は、まだ会社員でした)
話をするのは、
朝早くに出て、夜遅く帰って来る夫のみ。
マンションの隣人は何をする人ぞ?といった感じでした。
産後、赤ちゃんと2人。
慣れない育児に、疲れもあり、
赤ちゃんに話しかけるも一緒に会話できるわけでもなく
精神的にもまいっていたと思います。

姫路の家に戻って、徐々に活動範囲が広がってきました。
ベビーカーを押して買い物に行くと、
話しかけてくれる地域のおばあちゃん。
公園デビューして、
(25年以上前は公園にもたくさん子どもたちがいました)
同じような子どもを持つママ友が
徐々にできていきました。
児童センター。
私の長い育児生活の中で
第2の我が家の様に過ごさせていただきました。
そうした、公園や児童センターで出会ったママ友。
この存在なくしては、6人の子育てはありませんでした。
ママ友と育児の辛さをおしゃべりして、
ストレスを発散し、
楽しかったことをおしゃべりして共有し、
楽しかった経験を教えてもらって挑戦し、
おもしろかった、子どもが喜んだ遊び場所を教えてもらって訪れ・・・
そうしたママ友と親子で一緒に遊び、楽しみました。
私の周りは結構、子だくさんです。
私以外に6人の子持ちの方もいらっしゃいます。
5人の子持ちもぱっと思い浮かぶだけでも5家族。
私が6人の決意ができたのも、
5人の子どものお母さんを見て、私にもできるかも!
と思えたからです。

若い世代が、
結婚願望が薄い、
子どもを持つことに否定的なのは、
結婚生活、育児というものが
楽しいものだと感じる機会が少なくなっているからだと思っています。

女性の社会進出・労働力の確保のため、
働くお母さんのための保育所は確かに必要です。
でも、働くお母さんの多くは、
育児の楽しさ、しんどさを共有できるママ友との交流は少ないはずです。
私は、1人目の出産を機に退職し、
以来、ずっと家庭と地域活動だけに関わってきました。
今の保育園も、
地域の子育て支援ボランティア活動の延長で、
実際に外で働くママさんの経験がありません。
したがって、私の考え方、感じ方も
偏っているかもしれませんが・・・
少子化対策のためには、
家で育児を頑張っているお母さんの交流が大切だと思います。
家にいるお母さんの中には、
社会に貢献していない、
社会から取り残されているように
感じておられる方もいらっしゃるかと思います。
そうした方々には、
家でしっかりと育児をすることは、大事なことだと、
自信を持っていただきたいです。
家で子どもをみることに、
楽しさを見出していただきたいです。
そのために、ママ友が必要です。
認可外保育園『ハッピーキッズひがし』は
そんなお母さん達を応援したいと活動してきました。

『ハッピーキッズひがし』に通われている方は、
2人、3人の子持ちの方が結構いらっしゃいます。
上のお子さんを園に通わせながら、
二人目出産、三人目出産というの方も多いです。
それは『ハッピーキッズひがし』という園が、
前述したような
子育てを楽しんでいるママさんたちの交流の場
になっているからだと
思っています。
このような場所が増えれば、
もっと子どもが増えると思います。

しかしながら、
行政的に支援があるのは、
基本的には、働くお母さんのみ。

当園のような認可外保育園への支援もなければ、
働かないお母さんが利用できるような支援も
ほとんどありません。

当園のような保育園は、
地域の理解と協力がなければ存続できません。

地域の協力が、
立ち上げ当時ほども得られなくなってしまった今、
園の存続のためには、
どうしても資金が必要です。
藁をもつかむ思いで、
クラウドファンディングをしています。

施設の利用料を調達することによって、
この1年間、安心して、
お子様をお預かりしたいと考えています。

今の緊急事態の中、
生活が逼迫していらっしゃる方、
事業継続が難しい方も
たくさんいらっしゃる時に、
1つの小さな認可外保育園のために
お願いすることは大変心苦しいです。

でも、この小さな活動が
子どもたちが、お母さんが笑顔で過ごせる
社会の実現のための1歩である
と思っています。

1人でも多くの方が、この投稿をシェアして、
1人でも多くの方が、子育て環境、少子化を考え、
1人でも多くの方が、少しずつでもご支援いただければ
幸いです。

https://camp-fire.jp/projects/view/235659

ご協力の程、よろしくお願いいたします。