2020/03/10 23:54

2008.11.20

この日付はBEAMの誕生日です。

人の誕生日とか覚えられない私ですが、BEAMの誕生日はしっかり覚えてます。本当です(笑)


ナマステー!前にも登場しました、ゆっこです。今日はBEAMができたときの話を少ししたいと思います。


2009.2

当時「ニランジャナセワサンガ(パートナー)」の代表をされていた山中章代さんにお話を聞きました。どこの国を支援するか、そもそも学校建設というハコモノだけの支援をすることにはためらいがあり、迷っていた私たちですが、章代さんの「現地に学校は必要です」というお話を聞き、資料動画を拝見したりして、インドに学校を建設し、運営していく決意をかためました。


2009.6

現地を見に行かないと始まらないよね!ってことで、メンバーが初めて現地を訪れました。

建設予定地の写真や動画を撮ってきてくれて、この時行けなかったメンバーも一緒に共有しました。

大きなマンゴーの木の下に、幼い子どもたちが沢山集まり、メンバーや現地スタッフと話している様子を見ました。この木の下に建つんだな〜、この子たちが通ってくれるのかな〜って想像は膨らむばかり。

この時初めて、「遠い国の知らない誰か」から「あの子たち」に私たちの中で変わったように思います。


2011.2.22

BEAMスクールの開校式をした日です。

学校が建設されていく様子を現地から写真をもらって見ていましたが、実際に学校を目にしたときは今まで感じたことのないような感情が沸き起こりました。移動する車の中から見えた学校の姿を目にした時には言葉にならず、号泣でした(笑)

子どもたち、保護者を含め村の人たち、先生たち、現地スタッフたちなど沢山の人と一緒に開校式をしました。来てくれた人にカレーをふるまいました(笑)開校式する前はカレーの材料費なんかが予算に入ってるのを見て、なんでそんなことまでって私個人としては思ってました。私たちの届けるお金はただのお金じゃないと思っているから。でも現地でカレーを食べてるみんなの姿を見て、こうやって学校がみんなに受け入れられて、BEAMの学校からみんなの学校になっていくんだなーと思ったのを覚えています。


約3年の活動で、学校が建つことになった訳ですが、その時のことを振り返るにあたり、自分が現役で活動していたときのブログを読み返していました。今となっては、これブログに載せて良いの?と思うようなことも多々書いてありました。色々恥ずかしいです(笑)


※最近はブログではなく、Instagram、Twitter更新してますので、ご覧になってみてください♪


ブログを見ていると、

「2011年の3月にあの木の下でみーんなで喜びを分かち合いたい」

「ピンチはチャンス!」

「すべてのことに意味がある」

「すべては2011年3月あの木の下で...」

「ワクワク」

あの時よくメンバーが口にしていた言葉が、出てきて、懐かしくなりました。


BEAMは迷ったら、いつもワクワクすることを基準に物事を決めてきました。

ボランティアする側がしんどい気持ちでやるよりも、楽しくワクワクしながら物事に取り組む方が周りをもっと巻き込んでいけると思っていたからです。


クラウドファンディングするのも、同じです。集まったお金をインドに届けるその日を想像しながら日々を積み重ねていきたいと思います!


長文読んでいただきありがとうございます!


-----

BEAMに聞いてみたいこと、気になることなどございましたら、お気軽にご連絡ください!本ページのコメントだけでなく、各種SNSも毎日チェックしていますので、いつでもどうぞ◎

Twitterはこちら★ Instagramはこちら★

-----