【”フリースクールあめつちのいえ”とは】

フリースクールあめつちのいえは、2023年秋に開校を目指し、神奈川県愛甲郡愛川町半原にある築100年の古民家を拠点に活動しています。
これまで、生活クラブの居場所拠点として、また地域の様々な親子サークルの活動拠点として、様々な親子会を企画してきました。親子で楽しむアウトドア調理会、餅つき大会、親子参加型のヨガクラス、絵本の読み聞かせ会など、会を重ねる度に、たくさんのご家族、子どもたちとの出会いがありました。
そしてまた、多くの子どもたちが「明日も学校かぁ」と、言葉にならない憂鬱な気持ちを抱えていたり、自分を嫌いになってしまったり、実際に学校に行けなくなってしまっていることに気づきました。
多くの子どもたちが学校に代わる成長の場を必要としています。
「学校の外にでも、どこまでも広く素晴らしい世界は広がっていて、自分もまたそんな素晴らしい存在の一つなんだ」
その事に気づいてもらえるよう、豊かなご縁と人、世界に開かれた子どものコミュニティを、愛川町に初めて生まれるフリースクールという形で、設立していきます。

【ご挨拶】

初めまして。神奈川県愛川町半原でフリースクールの開校に向けて活動しております、中内麗子・中内健伍と申します。

中内麗子

「ここは、神奈川県丹沢山の麓、愛川町半原にある築100年になる古民家と、植物溢れるとても広い庭です。2年前、初めてこの土地とこの建物を見た時に、一目惚れをしました。それは、ここは希望に満ち溢れている場所だと感じたからです。様々なご縁によって、今、子ども達の未来のために、未来の地球のために動き出すというエネルギーのもとで、活動させて頂いていて、あの時の希望が、今でも私たちの中に、ワクワクする気持ちと共に満ち溢れています。
子どもたちには、ひとりひとりが、いきいきと命を輝かせていてほしい。外で遊んでいてもいい、校舎の中で勉強していてもいい、本を読んでいてもいい、日向ぼっこをしていてもいいと思います。ただ、ただ、子どもたちが生き生きとしていられれば。楽しいって心の奥底から湧き出ていられれば…。
私や担任教師という2人だけの大人が関わるのではなく、子ども達のことが大好きで、子ども達と一緒に時間を過ごしたい、このフリースクールに関わりたい、そう思ってくれている、幸せな大人たちがここに加わってくれて、そしたら、子供達や大人,みんなにとって、幸せな学校になると思います。関わり方は,どんな形でもいい。一緒に歌を唄う・一緒に踊る・一緒にただ遊ぶ・大人たちも一緒に、心の内側から、楽しい、幸せだなって、子どもたちと共感し合い、そういう時間をここで繰り広げていきたいです。子どもたちが安心してここにいられる、安心して心を開き合って皆んなとお話ができる、そこに私は絆が生まれると思います。その絆はきっと、子ども達が大人になってからも、何らかの形で心の支えになっていくのではないのかと信じています。」

中内健伍

「あめつちのいえに来てくれた子どもたちに対して、目の前に居てくれているその子のために、しっかりと存在すること。子どもたちが話すことを深く聴いて、愛を込めて語りかけること。そのままで素晴らしい存在であることをしっかりと見つめ、敬意を持って関わること。そんな当たり前のようですが、子どもの心に深く情緒の根が育っていくための関わりをしていきたいです。学校に行けていない子どもたちが、寂しさや不安を感じることなく、ここに来れば、本当に、ありのままを肯定してもらえている。そんな心からの安心感を体験してもらい、本当の生きる力を育んでいってもらいたいです。私自身、不登校の娘を持つ一父親です。子どもたちにとって本当に安心できる一人の大人として、また公認心理師として、全身全霊で担任を務めて参ります。」

【あめつちのいえの教育】

あめつちのいえでの教育について、子どもの成長を苗から木が育ち花を咲かせる様子になぞらえて示しています。

1.「オーガニックラーニング」は、スクールでの子どもの過ごし方
2.「マインドフルネス」は、スタッフと子どもの関わり方
3.「五つの綱」は、スクールが提供できる子どもの育ち方
4.「幸せな大人コミュニティ」は、子どものコミュニティ全体の支え方
5.「生きる魔法」は、スクールが目指す子どもの実り方


1.オーガニック・ラーニング(過ごし方)

子どもたちの学びの原点。
それは、生まれてきた赤ちゃんが周りの人たちの愛情と共感に支えられながら、好奇心と探究心をもって、周囲の世界に触れているうちに、いろいろな事を自然と身につけていく姿です。
これを、「オーガニック・ラーニング」と言います。
オーガニック・ラーニングの特徴は、自由に自発的に活動し、その場に共感的な他者が存在しているということ、そして、心も体も頭も活発に働かせた「全身心的」な活動であることです。
あめつちのいえでは、全身心的な活動を原体験として捉え、原体験をテーマに、子どもたちの驚きや感動、楽しさといった感情を育み、意欲や興味、関心を伸ばし、五感と四肢を用いて対象に関わる事で、ごく自然と考えることや思考活動を活発に促していくような活動の機会を、子どもたちと共感的に分かち合っていきます。
五感を目一杯働かせる自由な遊びはもちろん、畑や花植え、焚き火や野外調理、川や山へ出かけて遊ぶこと。竹や木材を使って玩具や楽器、生活用品を作ってみること。
そして何より、子どもたち皆んなが決める「あれがしたい!」「これがやりたい!」をサポートし共に楽しみます。

2. マインドフルネス(関わり方)

マインドフルネスとは、今この瞬間にある事柄に十分に気づき、しっかりと受けとめているということです。
あめつちのいえでは、子どもとの関わりの中で、マインドフルネスを活かし、子どもとの間にマインドフルな関係性を築きます。ここでは、子どもと一緒に行うマインドフルネスの一部をご紹介します。

(1)「あなたのために、ここにいるよ」
「あなたのために今ここにいる」ということは、心を他所へとさまよわせることなく、子どもたちの存在を今ここで感じ取り、その子のために、わたしが今ここに存在しています、という事です。子どもの心が本当に満たされ情緒の根が育っていくのは、こうした瞬間です。 

(2)「あなたがいてくれる幸せに心からありがとう」
子どもたちの存在を確かに感じ取った時に自然と出てくる言葉。それが、あなたがいてくれて嬉しい、幸せだよ、ありがとう、という幸せと感謝の言葉です。「ぼくは、わたしは、ただこうして生きているだけで十分な存在なんだ」と、子どもたちを真に勇気づけるものは、周囲の人間のこうした感受性です。そして勇気づけこそ、子どもたちが真に必要としているものなのです。

(3)相手のお花に水をあげる
心の土壌にある良い種が育っていくよう、相手の中の優れた側面や良い要素、感謝を伝えられる機会を見つけ、お互いに伝え合います。日常的な会話を通した実践はもちろん、グループワークとして子どもたち同士がお互いに、相手のお花(良い種)に水やりの言葉を伝え合います。

3. 五つの綱(育ち方)

子どもたちの成長をみる上で、これにつかまっていれば、絶対安全という五本の綱。あめつちのいえが、子どもたちに提供できる五本の綱です。

(1)三つの人間関係
第一の綱は人間関係を正しく満足させていくということです。健全な心情を育てるために必要な、「誰かに頼る」「お互いに頼りあう」「誰かに頼られる」という三つの人間関係を、縦割り生活の特徴を活かした環境の中で満たしていきます。

(2)自分の世界
第二の綱は自分の世界の確立をサポートするということです。一人一人の独自の世界を尊重し、自分自身の好きな活動を目一杯楽しむことができるよう、個々に合わせた環境を整え、個別的にサポートしていきます。

(3)生活のリズム
第三の綱はリズムです。生活のなかで適度な精神の緊張と弛緩の交代を伴うリズムの確立をサポートしていきます。週4日間スクールへ通うことも一つのリズム。個別活動とグループ活動を交互に体験していくことも一つのリズムの確立です。

(4)見えない栄養
第四の綱は、目に見えない栄養、情緒の栄養を満たしていくということです。子どもたちのあるがままの存在を肯定し心を通い合わせていく事、心からくつろげる環境、食育を通した家族のような雰囲気を大切に、見えない心の栄養が自然と蓄えられていきます。

(5)ほんものの自信
第五の綱は自信です。子どもの自信を育てていくためには、子どもが勇気づけられていく事が必要です。子どもが敬意を持って接せられ、良い面や能力、本質的な素晴らしさが認められ、また何気ない行動や存在していることそれ自体に感謝や幸福感を伝えられる環境の中で、ありのままの自分を肯定し、本物の自信を育みます。

4. 幸せな大人コミュニティ(支え方)

子どもたちは、私たちの未来の姿であり、地球の未来です。子どもたちの未来を応援したい地域の方々と共に、スクールを作り上げていきます。

「子どものコミュニティに参加したい!」
「子どもたちにこんなことを伝えたい!」
「子どもたちと一緒にこんなことをやってみたい!」
「子どもたちと関わりたい、触れ合いたい」

そんな思いが心の内にある方は、ぜひご一報ください。
"Happy teachers will change the world " -Thich Nhat Hanh-
という言葉を挙げています。
大人が幸せでいられる時、子どもたちもまた幸せに育っていきます。
世界に両手を広げてたくさんの幸せなご縁が巡っていく。世界に開かれたフリースクールを作っていきます。

皆さまとのご縁に感謝しつつ共に子どもたちのコミュニティに参加し育んでいきましょう。

5. 生きる魔法(実り方)


子どもたちに見つけてほしいもの。それは幸せに生きるための、生きるアート(魔法)です。
いきいきと心を輝かせ、自分と他者とを理解を持って思いやり、生きることへの願いを見つけ、自分が心から愛を感じられる人生を生きてほしい。
子ども達が望むのなら、何歳まででもあめつちのいえに居てもらっても構いません。共に仲間として、この社会でいきいきと輝いて生きていく術を見つけていきましょう!

☆詳しくはこちら↓をご覧ください☆
ホームページ:【フリースクールあめつちのいえ】


【このプロジェクトで実現したいこと】

神奈川県愛川町半原。
この土地は、かつては半原渓谷の観光業と繊維産業とで栄え、現在でも山の香りと川のせせらぎを感じられる「糸の町」として、その自然と歴史の情緒が感じられる環境が残っています。
私たちが校舎として活用する建物は、築100年、当時の半原宮大工が建築した元糸工場であり、当時は50人規模の女工さんたちが集まる製糸業で栄えた場所だったそうです。
現在では「糸の町」半原に唯一残る糸工場であり、愛川町郷土資料館にも展示されている歴史ある建物です。

今では使われなくなった糸工場。この場所を、子どもたちが集うAlternative(もう一つの可能性)の教育・生き方・社会を生み出していく場所として、生まれ変わらせていきたいと考えています!

これまではDIYで古くなった床の撤去作業を進めてきたり、電気設備の整備、建物内の耐震補強工事などを進めてきました。
2023年秋の開校に向けて今後必要としていることは、子どもたちに心地良く過ごしてもらうための冷暖房設備、生活には欠かせないトイレ・手洗い場の設置、校舎と校庭を繋ぐための大きな出窓とウッドデッキの設置、アウトドア調理に活用するキッチン台やピザ窯の設置、校舎を雨水から守るための雨樋の修繕、新しい床の張替えを必要としています。

本プロジェクトを通して頂いた支援金をもとに、これらの設備の整備を進めていきます。

【資金の使い道・実施スケジュール】

・床の張替え             150,000円
・冷暖房設備(大型エアコン2台設置) 450,000円
・男子・女子トイレと手洗い場の設置  621,000円
・雨樋の修繕             50,000円
・ウッドデッキの設置         120,000円
・出窓の設置             100,000円
・キッチン台の設置          85,000円
・ピザ窯の設置              50,000円
・CAMPFIRE手数料                             374,000円

~実施スケジュール~

4月 クラウドファンディング開始・フリースクール体験会開始
5月 リターン順次発送
6月 設備整備開始
7月 入学募集開始
10月 フリースクール開校

【リターンのご紹介】

糸を紬いで200有余年「糸の町半原」。現在でも愛川町半原にある愛川繊維会館レインボープラザでは、伝統的な手織り、藍染め、紙漉き、組み紐を体験学習として発信し、糸の町の歴史を紡いでいます。繊維会館レイボープラザが一つ一つ丁寧に手作りする藍染めのバンダナをリターンとして用意しております。

また、手の平サイズの天然石を用意しております。自宅に飾って頂いても綺麗ですし、手の平に納めて石と呼吸を感じれば、あめつちのいえの教育実践の一つでもある、今ここに立ち返るマインドフルネス・プラクティスにも用いる事ができます。

お礼のお手紙と天然石のボールペンも用意させて頂いた他、フリースクールあめつちのいえのホームページサイト協賛者様欄にお名前や必要なリンク先、頂いたお言葉・メッセージを掲載するという形のリターンもご用意しております。皆さまのご支援を真心込めてお礼させて頂き、フリースクールとして子どもたちの未来を応援する力へと変えて参ります!


<5,000円リターン>

・お礼のお手紙
・天然石ボールペン2本セット

<10,000円リターン①>

・お礼のお手紙
・藍染めバンダナ

<10,000円リターン②>

・お礼のお手紙
・天然石3種類セット 

<10,000円リターン③>
・お礼のお手紙
ホームページ協賛者さま欄へのお名前やリンク先の掲載

<30,000円リターン①>

・お礼のお手紙
・藍染めバンダナ
・天然石3種類セット
・(ご希望に応じ)ホームページ協賛者さま欄へのお名前やリンク先の掲載

<30,000円リターン②>

・お礼のお手紙
・藍染めバンダナ
・天然石ボールペン2本セット
・(ご希望に応じ)ホームページ協賛者さま欄へのお名前やリンク先の掲載

<50,000円リターン>

・お礼のお手紙
・藍染めバンダナ
・天然石3種類セット+天然石ボールペン2本セット
・(ご希望に応じ)ホームページ協賛者さま欄へのお名前やリンク先の掲載

<100,000円リターン>
・お礼のお手紙
・藍染めバンダナ
・天然石5種類セット+天然石ボールペン2本セット
・(ご希望に応じ)ホームページ協賛者さま欄へのお名前とリンク先に加え、頂いたお言葉の掲載

【最後に】

最後に、ご支援を頂き、ご縁があった皆様と共に、そこから、もっともっと、大きな大きな輪を広げ、子どもたちから家族へ、家族から日本へ、そしてもっと広く、輪がエネルギーとなって、平和と、そして幸せが広がっていく、そんな希望に満ちた未来のフリースクールあめつちのいえを作っていきます。ご支援のほど、どうぞよろしくお願い致します。


<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください