▼「麻生キッチンりあんの人なら話すことができた」

 他の相談機関には相談することができなかった母子が、麻生キッチンりあんの子ども食堂に来ることによって、様々な大人や機関につながるようになりました。民生児童委員や学校の先生がその子の様子を見に来たり、その子が学校に通ったりと変化も見られました。その人によって困ったと言える場は異なります。だからこそ、麻生地域の子どもに関わる団体・機関がつながり、その人に合った場につなぐことができればと考えています。それを目に見えるかたちにするために、「にこに子マップ」を作ります!!

麻生地域がある札幌市北区は、児童相談所の相談件数、生活保護世帯数ともに札幌市内10区のうち3番目に多い(平成28年度実績)地域になっています。そのような背景から、あさぶ商店街が2013年より藤女子大学、NPOと連携して「麻生キッチンりあん」を立ち上げ、ひとり親家庭の子どもに対する学習支援や食支援を開始しました。また、2016年より地域住民と協力し、子ども食堂等を開始しました。

 2018年2月に、札幌市麻生地域の子どもと関わる団体・機関が連携し、一丸となってより多くの子どもや親に寄り添えるように「麻生発・こどもネットワーク会議」を発足しました。今までに、子どもにとってどのようなものがあったら良いのか、子どもを支援する団体が抱えている課題を解決するためにはどうすれば良いのかなどを検討してきました。そのなかで、上記の母子のような事例が少なくないということが共有され、子どもが学んたり、遊んで一息ついたり、家庭や学校で困ったときに頼れたり、お母さんが困ったときに気軽に行くことができたりする地域の様々な場を掲載したものをつくり、麻生地域の様々な場所に設置することを決めました。

▼「にこに子マップ」を活用してやりたいこと

麻生近郊の大人と子どもが楽しく交流し、つながりができるような取組を考えています。「にこに子マップ」で様々な団体や施設があることを知ってもらうだけではなく、団体や施設などに行き、キーワードを集めるようなスタンプラリーを行いたいと考えています。その取り組みを通して、普段気づかない「麻生のまち」に気づいたり、困ったときに困ったと言える存在に出会えたりするきっかけづくりをしていきます。

そして、地域全体で子育てをサポートするため、個人・団体 の枠を超え、互いの強みを活かし、子どもが「安心して成長」できる、親が子育てで「孤立しない」地域づくりに取り組んでいきます。

▼資金の使い道

集まった資金は、「にこに子マップ」制作に係るデザイン料と印刷代等に使います。
・デザイン料:約10万円
・印刷代:約24万円
・マップ完成パーティー:約2万円
・CAMPFIRE手数料:約6万円

▼リターンについて

・1000円:お礼メール、にこに子マップデータを送付
・3000円:お礼状、にこに子マップを送付
・5000円:お礼状、にこに子マップ、あさぶークリアファイルを送付
・10,000円:お礼状、にこに子マップ、あさぶークリアファイル、あさぶー指人形を送付
・50,000円:お礼状、にこに子マップ、亜麻そば(乾麺)を送付
・100,000円:お礼状、にこに子マップ、あさぶークリアファイル、あさぶー指人形、亜麻そば(乾麺)を送付。マップ完成パーティーへの招待
※あさぶーは、麻生のマスコットキャラクターです
【マップ完成パーティー】
日時:2019年5月頃予定
場所:麻生まちづくりセンター予定
※現地までの交通費は各自負担していただきます

▼麻生発・子どもネットワーク会議事務局 

住所:札幌市北区麻生町6丁目14−6 高橋ビル 3F 麻生商店街事務所内
電話:011-707-9923

▼ネットワーク登録団体・機関

【商店街・町内会等】
あさぶ商店街
あさぶ商店街 女性部
麻生まちづくり協議会
麻生連合町内会
麻生地区民生委員児童委員協議会

【行政・相談機関】
札幌市北区健康子ども課(北保健センター)
札幌市北区母子寡婦福祉連合会
札幌市アカシア若者活動センター
札幌市スクールソーシャルワーカー
興正子ども家庭支援センター

【幼稚園・保育園等】
麻生明星幼稚園
きずな麻生保育園
きずな新琴似保育園
あかつき篠路保育園元園長
保育所 どんぐり
麻生児童会館
屯田児童会館
和光小ミニ児童館
新琴似小ミニ児童会館
共同学童保育所スタート
ソレイユの森 麻生
児童発達支援事業所 りんく

【学校】
札幌市立和光小学校
札幌市立新琴似小学校
札幌市立新琴似中学校
札幌市立北陽中学校
藤女子大学人間生活学部食物栄養学科 隈元ゼミ

【NPO】
札幌市子どもの権利条例市民会議
特定非営活動利法人あじさいサポートネット
NPO法人Kacotam
NPO法人子育て支援ワーカーズ プチトマト
ボラギャング
計32団体



このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください