はじめまして。ママ向けメディア&アプリ「ママリ」で編集長を務めている湯浅と申します。

このプロジェクトは、育休前に育休を夫婦で考えてもらうための冊子を全国で配布することで、育休を全国の夫婦に最大限に活用してもらい、育休後も二人で育児をできる環境を整えるためのプロジェクトです。

私がこのプロジェクトを立ちあげた背景には、「ワンオペ育児」という課題がありました。

ママ向けNo.1アプリ「ママリ」内にはママの悩みが多く集まるのですが、例えばこんな声がありました。

こうした声は毎日数多くのママからあがっていて、今日も日本のどこかで、ママたちが「ワンオペ育児」と向き合っています。


これを何とかしたいと思って「ママリ」内の声を調べたり様々な方にお話を伺ったりする中で見えてきたのは、「男性と女性の育児スタートラインのずれ」でした。

多くの女性は、育児を自分なりのやり方で慣れないながらも繰り返していくことで、育児スキルや自分なりの育児スタイルを身に着けていきます。一方で、多くの男性はうまくかかわろうとしてもスタートラインで出遅れているので、かかわろうにもかかわれなくなってしまっている現状がありました。

その結果、「戦力外」だったり「サブ的役割(家事や育児を"手伝う")」だったりする夫が生まれ、それにより妻側も「ワンオペ育児」で苦しむ、ということが起きているようでした。

そこから、スタートラインを揃えるには「男性育休」が有効なのではと思い、「男性育休」に着目をしました。


実際に夫が育休取得をした方の声を聞いてみました。

これってすごくいいですよね。夫婦間の無駄な摩擦がなく、お互いに支え合って幸せをつくっている感じ。これを実現したいと思っています。


では、夫が育休をとれば解決するかというとそうでもない「とるだけ育休」という現状も分かってきました。

例えば、「ママリ」調査で以下のような現状が見えてきました。



また、夫が育休をとったママからもこうした声が集まってきました。これってすごくもったいなくて、パパもママも幸せになれるよう、育休をうまく活用をした方がいいと思うのです。

そこで、育休のうまい活用の仕方を、「ママリ」調査を基に考えてみました。

すると、育休に入る前、育休準備の段階で5つのポイントを押さえることが重要ということが分かりました。

そこで、この5つのポイントを夫婦が一緒に押さえられるような冊子をつくることが、「男性育休」や「ワンオペ育児」を変える鍵なのではないかと考えました。


今回私たちは、全国の自治体窓口での「育休冊子」10万部配布に向け、このクラウドファンディングに挑戦しています。

今回の冊子は、育休について夫婦で考えるきっかけを与えることを第一目的としています。ですので、育休について自分から情報収集したり話し合ったりするような夫婦以外の、「ふつうのパパママ」にたくさん届けたいと思っています。

そうすることで、「ふつうのパパママ」10万人の育休が変わり、育児が変われば、育休・育児の「当たり前」が変わります。そこまでいけば、次の世代の「ふつうのパパママ」はその育休・育児の「当たり前」に沿って、自然と「二人育児」が当たり前になってくるはずです。

今の時代を生きる家族、そして次の時代を生きる家族のため、今回の取り組みに是非ご支援ください。
冊子の誌面サンプル

全国での配布を試みる今回の「育休冊子」制作プロジェクトは、日本中のパパ・ママがパパの育休に向き合う上で必要なものであると、たくさんの方々から応援の声が届いています

株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役 小室淑恵氏
産後の妻の死因の第1位は自殺。理由は産後うつです。孤独な育児から、大切なパートナーを守るために男性が育児休業を当たり前に取れる社会が急がれます。そこで、男性の育休取得を企業から呼びかけることを義務付ける法改正を提言しています。その際に最も大きなポイントとなるのが、パパの家事育児スキル。これが無ければ、せっかくの育休が、むしろ妻にとって負担になってしまいます。ママリさんの 「パパ向け育休冊子」 を応援します!!
育児のスキルを身につけて、パパが育児に置いてけぼりにならずに、妻からも子どもからも頼られるパパに!

認定NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹氏
男性は急には父親になれない。出産できないぶん「父になるプロセス」を意識して経験する必要があり、育休期間は男が父になるのにうってつけの機会です。育児のメイン担当になると、こんなにもマインドシェアを奪われるものか! とまどいながら奮闘し、時にパートナーが出産後に言葉にできない辛さを抱える姿も目の当たりにして、悩みながら父になっていく。そんな全ての新米パパに寄り添う「パパの育休冊子」制作を応援します!

NPO法人法人ファザーリング・ジャパン 代表理事 安藤哲也氏男性育休がかつてなく盛り上がっている。公務員は原則1か月取得になるらしいし、男性社員100%取得を掲げる企業も増えてきた。少子化対策や女性活躍から観てもこの流れは止まらないだろう。
ただ育休は「取ることが目的」ではなく、「取って何をするか」だ。子どもの世話や家事、産後のママへのケア。やることはたくさんある。育休は休暇ではないのだ。
でも多くの男性はそれを知らない。行政の両親学級でも教えてくれない。だからこの「ママリ育休冊子」が必要だ。これを読んでビジョンと目的意識を持って育休に入ってくれるパパが増えることを望みます。

サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野慶久氏
100人のパパがいれば、100通りの育休の形があっていい。育休の知識を増やし、楽しい子育て生活を満喫するためにも、冊子の作製を応援いたします!

『シェアファミ!』作者 日下直子氏

はじめて赤ちゃんを産んだとき、授乳の傷みに堪えながら、この腕の中のホニャホニャの存在は、自分一人では生きていけないんだ、と当たり前のことを思いました。
この子は私が守らなきゃ生きていけないのだ!
この子を守る それが私の使命!
私がやらずして誰がやる?(酔ってる感あり)
と変なアドレナリンが出て、主人に頼るべき所を上手く頼れなかったように思います。

赤ちゃんに助けがいるように、母親にも支えがいりますよね。
それが一番近くにいるパートナーなのは自然な感じがします。

支え上手、支えられ上手のヒントが見つけられますように(私も見つけたい!)
祈っております。

株式会社講談社 Palcy編集長 助宗祐美氏
我が家も子供が生まれた時、休みをとった私と専業主婦になった夫でじっくりと育児に取り組みました。
初めての日々の中、楽しみも、不安も、辛さも一緒に共有すること。
そして互いの考えかたの違いをじっくり味わい、きちんと話し合うことは仕事復帰後の育児分担においても大きな意味を持っていたと実感しています。
夫婦で歩む長い子育てライフの1歩めをこの冊子を手にすることでよい形で踏み出せますよう。
応援しています。

NPO法人tadaima!代表 三木智有氏
「パパに育休なんて取ってもらわなくても別にいい」もし自分のパートナーにそう思われ、自分でも「別に無理して取らなくてもいいかな」と思ったとしたら。ぼくはいつになっても「育児はママがやったほうがいい」という感覚から抜け出せなかったと思います。

わずか1か月でしたが、育休を取り、その期間家族と真正面から向き合ったことでぼくは、その後の人生が大きく変わりました。
ぼくだけじゃありません。育休を取り、その期間に家族と真剣に向き合ったパパはみんなそういいます。
「あの育休の体験が自分の体験を大きく変えてくれた」と。

育休をそうした家族との向き合い方までも変えてくれる時間にするためには、ひとつの約束事があります。
「育休は、取ってからが本当に重要な時間のはじまりだ」ということ。

育休期間は、子どもと触れ合い、妻をサポートし、そして復帰後の両立生活に向けた準備をする期間。
この育休冊子は、育休を取って終わりじゃなく、「どう過ごすのか」まで踏み込みんだものです。
この冊子が、パパの育休が家族にとって必須の制度になるための、後押しになります。

多くのパパに届くように、応援します!

株式会社オヤノミカタ 代表取締役 松井知敬

育児は夫婦で担うもの。 社会全体がジェンダーフリーの方向に向かい、パパとママの在り方も変化しています。 そんな中、「仕事だけじゃない生き方」へ変えようと頑張っているパパも多いはず。 男性の育児参加が叫ばれる今。 社会はそろそろ、パパにも本気で寄り添う必要があるのではないでしょうか。 育児は夫婦で担うもの。 だからこそ、ママにもパパにも優しい社会であってほしいと思うのです。 育休について夫婦で考えるきっかけとなる「育休冊子」配布を応援します。

「とるだけ育休」の課題は、たくさんのメディアに取り上げていただいています。今回の冊子を通じ、ポジティブに男性育休に向き合う夫婦を増やしていきたいものです。

今回のクラウドファンディングにてご支援いただく支援金は、冊子の制作費と印刷費の一部リターンの原価や発送費クラウドファンディング手数料に使わせていただきます。

クラウドファンディングからの制作および冊子配布のスケジュールは、下記の通りです。
・2019年11月:クラウドファンディング開始
・2020年01月:クラウドファンディング終了
・2020年02月:本の制作開始
・2020年05月:本の制作終了
・2020年05月〜:順次リターンの送付
・2020年05月〜:順次パートナー自治体にて配布開始

プロジェクトに共感し、応援してくださっている企業様、団体様です。

男女共同参画センター横浜

男女共同参画センター横浜南

男女共同参画センター横浜北

北海道更別村

北海道上士幌町

KDDI株式会社

※ ママリのユーザー対象調査
調査日 :2019年10月15日(火) ~ 2019年10月23日(水)
調査方法 :アプリ「ママリ」のユーザーに対してインターネット調査を実施
調査人数 :3,899名
調査対象 :子供が1人以上いる全国のママ

※ 本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。目標金額に満たない場合、冊子を制作することはできませんので、ご了承ください。

  • 2020/08/27 16:38

    こんにちは。本プロジェクトを支援してくださったみなさん、改めてありがとうございます!先日完成したパパ向け育休冊子、お手元に届きましたでしょうか。お役立ていただければ幸いです。さて、すでにご存知の方もいるかもしれませんが、去る8月25日に以下のプレスリリースを発出しました。「とるだけ育休」を防ぐ...

  • 2020/07/29 18:00

    こんにちは。本プロジェクトを支援してくださったみなさん、改めてありがとうございます!おかげさまでパパ向け育休冊子が完成し、納品されました!クラファン成立から約半年間、ママリユーザーとそのご家族、支援者の方々、監修者の方々など、さまざまな人たちのお知恵を借りながら練ってきた一冊です。支援者のみな...

  • 2020/07/10 16:57

    またもやご無沙汰の投稿となりました。本プロジェクトを支援してくださったみなさん、改めてありがとうございます!タイトルのとおり、冊子の制作が着々とゴールに近づいております。本日は印刷所から色校正のゲラが届きました。仕上がりに近い状態で見ることができると、俄然テンションがあがりますね。早くみなさん...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください