社会問題と向き合う人のクラウドファンディング GoodMorning

「男性の育児休暇」の現在地点

男性の育児休業取得率は8.2%にとどまっており、女性の取得率86.7%と比較すると非常に少ない状況にあります(1)。しかし、育児休業を利用したかったが利用できなかった人の存在や、家事分担など、「育児休業取得数」だけでは見えてこない課題も多く残っています。男女の隔たりなく、当たり前に育児ができる社会をつくっていくべき岐路に立っているいま、GoodMorningはまず、「男性の育児休業」を入り口に、これからの育児や家族のあり方について考えていきます。

利用したかった「育児休業」

男性の育児休業取得率は8.2%にとどまっていますが、35.3%の男性が「制度があり、制度を利用していないが利用したい」もしくは、「制度がないが制度を利用したい」と回答(1)、利用したくても育児休業を取得できていない状況です。

(1)「仕事と育児の両立に関する実態把握のための 調査研究事業報告書」, 厚生労働省, 2017
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000174277_3.pdf

男女で大きく乖離のある「育児・家事の時間」

男性が育児に費やす時間は1日当たり49分であり、女性の225分と比較して5分の1、先進国中最低の水準にとどまっています(2)。育児休業の取得の有無だけではなく、日常的な育児・家事の分担にも問題があると考えられます。育児休業取得についても、「数」だけではなく「質」の向上が必要です。

(2) 第1-1-28図 6歳未満の子供を持つ夫婦の家事・育児関連時間「少子化社会対策白書」, 内閣府, 2019

多様な家族と育児の形

GoodMorningの考える育児の担い手は、父親と母親だけではありません。家族のかたちも、もっと多様化していけると考えています。チームで、社会で、こどもを育てていく。育児において「母親にしか担えない役割」も「父親にしか担えない役割」も存在しないはずだ。そんな思いから、ひとつめの切り口として「父親の育児休業」を選びました。誰もが当たり前に、安心して育児をできる社会をつくっていくためのヒントを探していきます。

YOUR ACTIONS

今すぐできること。クラウドファンディングを通じて、課題解決に参加しませんか?

GoodMorning スタッフより

これからの育児をつくっていく、新しい家族や育児に取り組んでいるプロジェクトを紹介します。GoodMorningは、妊活・妊娠・出産・子育ての疑問や悩みを解消するQ&Aアプリ「ママリ」さんとともに、「男性の育児」を入り口に、家族で育児休業について話し合うためのハンドブックをつくりました。あらゆるひとが安心して育児をできる社会を作るための一歩を、踏み出してみませんか?

RELATED ARTICLES

まずは知ることから!こちらも一緒に読まれています

  • 社会で支える「小児がん」

    コロナ禍よりも前から学校に通うことが決して当たり前ではなかった子どもたちがいます。その原因のひとつは、小児がん。一般的に、15歳未満の子どもが発症するがんを指します。日本では年間2000〜2500人の子どもが小児がんと診断されており、毎日5〜6人という計算になります。

  • 日本における避妊とリプロダクティブヘルス

    子どもを産む、産まない、もつ、もたない、何人もつか、も自分で決められるものであり、そうでなくてはなりません。これは、基本的人権である「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(Sexual Reproductive Health and Rights)」とされ、「性と生殖に関する健康と権利」と訳されます。「避妊」を通して、そうした健康と権利について考えます。

  • 「3.11」を忘れない、これからの東日本大震災復興

    2021年3月11日、東日本大震災からの復興は10年目を迎えます。国の「復興・創生期間」の一つの節目となる2021年が迫るいま、東日本大震災の被害を改めて振り返り、まだ終わっていない復興10年目の課題を考えていきます。

  • 2020年、性犯罪に関する刑法改正が求められている理由

    2017年6月、性犯罪に関する刑法が、110年ぶりの大幅改定されましたが、多くの課題が残り、2020年の刑法見直し実現に向けて、議論が盛り上がっています。なぜ2020年に性犯罪に関する刑法の見直しが必要とされているのか。今の刑法の何が問題なのかを考えます。

  • 出所者の再犯を防ぐ社会の仕組み

    この10年、犯罪の件数は減少し続けています。その一方で、一度犯罪を犯した出所者が十分に生活を立て直すことができず、再び罪を犯してしまう悪循環が発生しています。負の連鎖を断ち切り、出所者が次の一歩を踏み出すために何ができるのか、GoodMorningは「出所者の再犯を防ぐ社会の仕組み」について考えていきます。